
宮田亮平
Ryohei Miyata
2005年
東京都千代田区外神田2-16-2 神田明神
2-16-2, Sotokanda, Chiyoda-ku, Tokyo Kandamyojin


神田明神境内に新たに建立された鳳凰殿のとなりに、建立された『えびす様』のご尊像。
えびす様は正式の名を少彦名命(すくなひこなのみこと)といい、木の実を舟にして海の彼方にある常世から訪れた小さな神様と伝えられている。また「だいこく様」と力を合わせ日本の国作りを行い、医療や、酒造りなど豊かな知恵を授けた福の神でもあるという。
海の仲間(イルカやタイやトビウオ)に守られて大海原を渡ってきた「えびす様」が、鍛金工芸技術によって作られている。