アーカイブ

カテゴリー

1197
PUBLIC ARTS HERE

国内最大規模のパブリックアートのデータベース『Public Art Database(β)』をリリースしました。

「Public Art Database(β)」では、日本全国のパブリックアートの作品データ、位置情報をアーカイブし、アート作品のデータベースを提供します。パブリックアート情報に特化したデータベースとしては国内最大級となります。これにより旅行・観光やアート巡りなどの街中イベントにてご活用いただくことで、観光資源の発掘による地域活性化や後世への芸術文化の継承に寄与することを目指します。

Public Art Database(β)
Monthly archive 6月, 2023
永井一正 / 郷愁のオブジェ

永井一正 / 郷愁のオブジェ

日本を代表するグラフィックデザイナー永井一正による作品。多くの人の共通の思い出として、公園のジャングルジムをモチーフにしている。二つの相似形のオブジェの間には通路となっていて、歩くと赤と黒の見え方が変わるように作られてい...
>続きを読む
家住利男 / 水の行方(Flow of Water)

家住利男 / 水の行方(Flow of Water)

1954年栃木県足利市に生まれのガラス彫刻作家。海、雲、⾬といった循環する⽔の流れを、磨かれた12個のガラスオブジェの構成によって表現した作品。夜間は照明が灯されるという。 素材:ガラスサイズ:各H200×W450×D3...
>続きを読む
名知富太郎 / 無限(飛翔)

名知富太郎 / 無限(飛翔)

「みなとみらい21彫刻展ヨコハマビエンナーレ’86」受賞作品。リヒト・キネティック(光と動きの彫刻)と呼ばれるコンセプトで作られ、ステンレスの表面が光を周囲の風景や光を反射し、動きを感じさせる作品となっている...
>続きを読む
堀木エリ子 / 和・輪・環

堀木エリ子 / 和・輪・環

京都を拠点に「建築空間に生きる和紙造形の創造」をテーマに活動する堀木エリ子。ビル1階から吹き抜けの排気シャフトを兼ねて、オリジナルの手すき和紙によって作られた作品。「和・輪・環}という3つの輪をつなぐことをコンセプトに、...
>続きを読む
平林薫 / 音のカタチは光のカタチ・・・

平林薫 / 音のカタチは光のカタチ・・・

1997年、横浜の再開発で上大岡駅に直結した、商業施設・オフィスなどの複合施設「ゆめおおおかオフィスタワー」でのアート・プロジェクトとして制作された作品。全体の監修を後の森美術館館長となる南條史生が行い、日本とアジアの若...
>続きを読む
長澤伸穂 / あなたはどこへいくのか? あなたはどこからきたのか?

長澤伸穂 / あなたはどこへいくのか? あなたはどこからきたのか?

1997年、横浜の再開発で上大岡駅に直結した、商業施設・オフィスなどの複合施設「ゆめおおおかオフィスタワー」でのアート・プロジェクトとして制作された作品。全体の監修を後の森美術館館長となる南條史生が行い、日本とアジアの若...
>続きを読む
木津文哉 / 子ども達は時を駆け抜ける

木津文哉 / 子ども達は時を駆け抜ける

1997年、横浜の再開発で上大岡駅に直結した、商業施設・オフィスなどの複合施設「ゆめおおおかオフィスタワー」でのアート・プロジェクトとして制作された作品。全体の監修を後の森美術館館長となる南條史生が行い、日本とアジアの若...
>続きを読む
方振寧 / STAR LIGHTS

方振寧 / STAR LIGHTS

1997年、横浜の再開発で上大岡駅に直結した、商業施設・オフィスなどの複合施設「ゆめおおおかオフィスタワー」でのアート・プロジェクトとして制作された作品。全体の監修を後の森美術館館長となる南條史生が行い、日本とアジアの若...
>続きを読む
シムリン・ギル / フォレスト

シムリン・ギル / フォレスト

横浜の再開発で上大岡駅に直結した、商業施設・オフィスなどの複合施設「ゆめおおおかオフィスタワー」でのアート・プロジェクトとして制作された作品。全体の監修を後の森美術館館長となる南條史生が行い、日本とアジアの若手作家を中心...
>続きを読む
井手宣通 / よこはまの詩

井手宣通 / よこはまの詩

1912年、熊本県生まれの日本の洋画家、井手宣通による原画、監修で日本交通文化協会の企画のもと制作された陶板レリーフ。「ハイカラさん」というキーワードをもとに、黒船や洋装、馬車など文明開化の横浜を色彩豊かに描いている。1...
>続きを読む
岡崎乾二郎 / 谺の原っぱ

岡崎乾二郎 / 谺の原っぱ

1997年、横浜の再開発で上大岡駅に直結した、商業施設・オフィスなどの複合施設「ゆめおおおかオフィスタワー」でのアート・プロジェクトとして制作された作品。全体の監修を後の森美術館館長となる南條史生が行い、日本とアジアの若...
>続きを読む