日本を代表するグラフィックデザイナー永井一正による作品。多くの人の共通の思い出として、公園のジャングルジムをモチーフにしている。二つの相似形のオブジェの間には通路となっていて、歩くと赤と黒の見え方が変わるように作られてい...
>続きを読む

家住利男 / 水の行方(Flow of Water)
1954年栃木県足利市に生まれのガラス彫刻作家。海、雲、⾬といった循環する⽔の流れを、磨かれた12個のガラスオブジェの構成によって表現した作品。夜間は照明が灯されるという。 素材:ガラスサイズ:各H200×W450×D3...
>続きを読む
>続きを読む

堀木エリ子 / 和・輪・環
京都を拠点に「建築空間に生きる和紙造形の創造」をテーマに活動する堀木エリ子。ビル1階から吹き抜けの排気シャフトを兼ねて、オリジナルの手すき和紙によって作られた作品。「和・輪・環}という3つの輪をつなぐことをコンセプトに、...
>続きを読む
>続きを読む

平林薫 / 音のカタチは光のカタチ・・・
1997年、横浜の再開発で上大岡駅に直結した、商業施設・オフィスなどの複合施設「ゆめおおおかオフィスタワー」でのアート・プロジェクトとして制作された作品。全体の監修を後の森美術館館長となる南條史生が行い、日本とアジアの若...
>続きを読む
>続きを読む

長澤伸穂 / あなたはどこへいくのか? あなたはどこからきたのか?
1997年、横浜の再開発で上大岡駅に直結した、商業施設・オフィスなどの複合施設「ゆめおおおかオフィスタワー」でのアート・プロジェクトとして制作された作品。全体の監修を後の森美術館館長となる南條史生が行い、日本とアジアの若...
>続きを読む
>続きを読む

木津文哉 / 子ども達は時を駆け抜ける
1997年、横浜の再開発で上大岡駅に直結した、商業施設・オフィスなどの複合施設「ゆめおおおかオフィスタワー」でのアート・プロジェクトとして制作された作品。全体の監修を後の森美術館館長となる南條史生が行い、日本とアジアの若...
>続きを読む
>続きを読む

方振寧 / STAR LIGHTS
1997年、横浜の再開発で上大岡駅に直結した、商業施設・オフィスなどの複合施設「ゆめおおおかオフィスタワー」でのアート・プロジェクトとして制作された作品。全体の監修を後の森美術館館長となる南條史生が行い、日本とアジアの若...
>続きを読む
>続きを読む

シムリン・ギル / フォレスト
横浜の再開発で上大岡駅に直結した、商業施設・オフィスなどの複合施設「ゆめおおおかオフィスタワー」でのアート・プロジェクトとして制作された作品。全体の監修を後の森美術館館長となる南條史生が行い、日本とアジアの若手作家を中心...
>続きを読む
>続きを読む

井手宣通 / よこはまの詩
1912年、熊本県生まれの日本の洋画家、井手宣通による原画、監修で日本交通文化協会の企画のもと制作された陶板レリーフ。「ハイカラさん」というキーワードをもとに、黒船や洋装、馬車など文明開化の横浜を色彩豊かに描いている。1...
>続きを読む
>続きを読む

岡崎乾二郎 / 谺の原っぱ
1997年、横浜の再開発で上大岡駅に直結した、商業施設・オフィスなどの複合施設「ゆめおおおかオフィスタワー」でのアート・プロジェクトとして制作された作品。全体の監修を後の森美術館館長となる南條史生が行い、日本とアジアの若...
>続きを読む
>続きを読む

中野滋、宮内淳吉、平井一嘉 / ユニコーンのいるバードテーブル
田園都市線・市が尾駅から緑区北部支所(当時)までの約360メートルの間の場所に、魅力ある街並みを造ろうと「彫刻のプロムナード」事業によって設置された作品。横浜市「まちなみ景観賞」、建設省「手づくり郷土賞」を受賞した。東京...
>続きを読む
>続きを読む

中野滋 / きら星からにばる
田園都市線・市が尾駅から緑区北部支所(当時)までの約360メートルの間の場所に、魅力ある街並みを造ろうと「彫刻のプロムナード」事業によって整備された作品。馬にまたがり楽器を弾く少年の像。

黒川晃彦 / イチガオ・スウィング
田園都市線・市が尾駅から緑区北部支所(当時)までの約360メートルの間の場所に、魅力ある街並みを造ろうと「彫刻のプロムナード」事業によって整備された作品。公園のベンチの腰掛て、サックスを吹く男性の像。黒川氏は「彫刻は人が...
>続きを読む
>続きを読む

渡辺豊重 / このまちはぼくたちのもの
「市ヶ尾彫刻のプロムナード」事業の一環で製作された作品。太陽や月、町の人びとを表している。カラフルでユーモラスの作品や、「鬼」シリーズ、漆黒の墨による大型作品でも知られる。

宮内淳吉、関孝行 / 田園ふあんたじい
「市ヶ尾彫刻のプロムナード」事業の一環で製作された作品。空想の物語や音楽のイメージを題材にしたものが多い。青葉区役所開所に合わせて設置された。台座のモザイクタイルを宮内淳吉、彫刻を関孝行が手掛けた。

フランソワ・クザビエ・ラランヌ / 魚 風景 Poisson-Paysage
「市ヶ尾彫刻のプロムナード」事業の一環で製作された作品。フランソワ・クザビエ・ラランヌは、フランス、アジャン生まれの彫刻家。動物をテーマにした彫刻や家具などを発表した。

本郷新 / 太陽の母子像
1976年11月、日本アイスクリーム協会がアイスクリーム発祥記念として馬車道に寄贈した作品。もともとは、横浜馬車道は明治2年(1869年)に、使節団に随行した町田房蔵が、横浜馬車道で氷水店をオープンした。日本で初めてアイ...
>続きを読む
>続きを読む

ヴェナンツォ・クロチェッティ / 海辺の少女
イタリアの彫刻家、ヴェナンツォ・クロチェッティによる作品。1938年、24歳でヴェネチア・ビエンナーレグランプリを獲得し、女性像を中心に肖像や動物像などを多く手掛けた。馬車道通りの関内側、横浜シティタワー馬車道入り口に設...
>続きを読む
>続きを読む

ヴェナンツォ・クロチェッティ / 馬の像
イタリアの彫刻家、ヴェナンツォ・クロチェッティによる作品。1938年、24歳でヴェネチア・ビエンナーレグランプリを獲得し、女性像を中心に肖像や動物像などを多く手掛けた。

マルタ・パン / 平和Ⅱ
1923年生まれ、ハンガリー出身の彫刻家マルタ・パンによる作品。関内ホール落成記念として「財団法人 日本宝くじ協会」より、横浜市に寄贈されたもの。正面入り口と裏口と2か所に設置されている。