
松田尚之 / 富山のくすり屋さん像
1994年に富山市・(社)富山県薬業連合会によって建立された富山のくすり屋さんの像。柳行李を背負い薬を届ける姿が描かれている。松田尚之は1898年富山県生まれで、日展評議員・顧問、金沢美術工芸大学教授をつとめた彫刻家。

橋本真之 / 果実の中の木もれ陽
1947年、埼玉県生まれの彫刻家。95年現代日本彫刻展で埼玉県立近代美術館賞受賞。公園の木々の間に設置され、3度の増殖を経て木と一体化された作品となっている。 素材:銅、槌目金属

城田幸一郎 / 魁の舞
横浜駅西口のダイヤモンド地下街(現在のザ・ダイヤモンド)20周年を記念して、1984年9月27日に地下街正面階段上に設置された。横浜駅西口駅前広場の再開発に伴い、横浜ベイシェラトンホテル横のバス停前に移転された。

エミリオ・グレコ / 水浴の女
相鉄ジョイナスの屋上のジョイナスの森彫刻公園に設置されていたイタリアの彫刻家エミリオ・グレコの作品。相鉄系列のホテル「横浜ベイシェラトン ホテル」開業に合わせて、ホテル前の道路に移設された。

井上信道 / 宇宙と子どもたち
横浜駅西口に設置された金色のブロンズ像。横浜在住の彫刻家の井上信道氏が制作、ライオンズクラブ国際協会が管理を行っている。2007年、地元企業を中心に協賛を得て、ブロンズ像修復が行われた。

楢原北悠 / 誕生
1996年に栄区区制10周年を記念して開催された「第4回横浜彫刻展1996」入選作品で、作家は現地のいたち川プロムナードなど設置場所を視察して、場所に合わせて構想された。楢原氏は1953年北海道生まれ、高岡に工房を構えブ...
>続きを読む
>続きを読む

佐々木実 / WOMEN
1996年に栄区区制10周年を記念して開催された「第4回横浜彫刻展1996」入選作品で、作家は現地のいたち川プロムナードなど設置場所を視察して、場所に合わせて構想されたという。古代の女性をイメージした5人の女性像。 素材...
>続きを読む
>続きを読む

黒川晃彦 / プリーズ、リクエスト
素材:ブロンズ1989年から横浜市政100周年記念事業のひとつとして開催された、第1回横浜彫刻展YOKOHAMA BIENNAL「ヨコハマビエンナーレ’89」入選作。全国にベンチに座って楽器を持った人物像を制作している。...
>続きを読む
>続きを読む

エットーレ・スパレッティ / 運動と瞑想の必要性
横浜アイランドタワー本町通り側に設置された作品。イタリア出身で美術運動「アルテ・ポーヴェラ」にも参加し、絵画・彫刻を制作したアーティスト。 作品は横浜という地域性や歴史から、ガラス、大理石、金色のブロンズの3つのパーツで...
>続きを読む
>続きを読む

黒川晃彦 / イチガオ・スウィング
田園都市線・市が尾駅から緑区北部支所(当時)までの約360メートルの間の場所に、魅力ある街並みを造ろうと「彫刻のプロムナード」事業によって整備された作品。公園のベンチの腰掛て、サックスを吹く男性の像。黒川氏は「彫刻は人が...
>続きを読む
>続きを読む

フランソワ・クザビエ・ラランヌ / 魚 風景 Poisson-Paysage
「市ヶ尾彫刻のプロムナード」事業の一環で製作された作品。フランソワ・クザビエ・ラランヌは、フランス、アジャン生まれの彫刻家。動物をテーマにした彫刻や家具などを発表した。

本郷新 / 太陽の母子像
1976年11月、日本アイスクリーム協会がアイスクリーム発祥記念として馬車道に寄贈した作品。もともとは、横浜馬車道は明治2年(1869年)に、使節団に随行した町田房蔵が、横浜馬車道で氷水店をオープンした。日本で初めてアイ...
>続きを読む
>続きを読む

ヴェナンツォ・クロチェッティ / 海辺の少女
イタリアの彫刻家、ヴェナンツォ・クロチェッティによる作品。1938年、24歳でヴェネチア・ビエンナーレグランプリを獲得し、女性像を中心に肖像や動物像などを多く手掛けた。馬車道通りの関内側、横浜シティタワー馬車道入り口に設...
>続きを読む
>続きを読む

ヴェナンツォ・クロチェッティ / 馬の像
イタリアの彫刻家、ヴェナンツォ・クロチェッティによる作品。1938年、24歳でヴェネチア・ビエンナーレグランプリを獲得し、女性像を中心に肖像や動物像などを多く手掛けた。

オシップ・ザッキン / 働く女
横浜市営地下鉄ブルーラインの伊勢佐木長者町駅5番出口を出て正面、大通公園サンク・ガーデンに設置された彫刻。 当時、周辺企業からの寄付金をもとに彫刻の購入を検討、彫刻家の佐藤忠良を委員長にした委員会で選定された3作品のうち...
>続きを読む
>続きを読む

オーギュスト・ロダン / 瞑想
横浜大通り公園の関内駅寄り石の広場に設置された作品。当時、周辺企業からの寄付金をもとに彫刻の購入を検討、彫刻家の佐藤忠良を委員長にした委員会で選定された3作品のうちの一つ。歴史的な名のある彫刻家の作品がふさわしいとして選...
>続きを読む
>続きを読む

粟津潔 / 天女
粟津潔Kiyoshi Awazu東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワーSHIBUYA INFOSS TOWER 20-1 Sakuragaokacho, Shibuya-ku, Tokyo1998年素材:ブロン...
>続きを読む
>続きを読む

佐藤忠良 / 牧神像
佐藤忠良Churyo Sato1968年東京都渋谷区宇田川町21−1 西武渋谷店 B館1階 公園通り側入口21-1, Udagawacho, Shibuya-ku, Tokyo素材:ブロンズ 明治より多くのの作家・詩人に...
>続きを読む
>続きを読む

佐藤忠良 / 人魚像
佐藤忠良Churyo Sato1968年東京都渋谷区宇田川町21−1 西武渋谷店 A館1階 公園通り側入口21-1, Udagawacho, Shibuya-ku, Tokyo素材:ブロンズ 明治より多くのの作家・詩人に...
>続きを読む
>続きを読む

朝倉響子 / ラケル
朝倉響子Kyoko Asakura愛知県名古屋市東区東桜1-13-2 栄公園名古屋市内の栄公園噴水の傍にたたずむ女性像。ランニング中なのかタンクトップに短パン姿で腰かけている。朝倉響子は、彫刻家朝倉文夫の次女で、人物像の...
>続きを読む
>続きを読む