
レオ・コロンブルスト / 平和と人間
1983年07月~08月に「平和」をテーマに7か国の彫刻家が出品した「緑と彫刻 国際彫刻シンポジウム」出品作品。 ドイツの彫刻家。公園入口の正面に黒い石がまっすぐにそびえ立つ作品。

ジム・サンボーン / 戦争と平和
1983年07月~08月に「平和」をテーマに7か国の彫刻家が出品した「緑と彫刻 国際彫刻シンポジウム」出品作品。 ジム・サンボーンは、1945年生まれのアメリカの彫刻家。バージニア州ラングレーにあるCIA本部に設置された...
>続きを読む
>続きを読む

秋山礼巳 / ここより…
1983年07月~08月に「平和」をテーマに開催された川崎国際彫刻シンポジウム出品作品。 秋山礼巳は1937年広島生まれの彫刻家。1965年二科会展特選賞受賞後渡欧し、フランス、ドイツを拠点に、石や鉄を素材に作品を制作。...
>続きを読む
>続きを読む

細井良雄 / 大地に生きる母子
1983年07月~08月に「平和」をテーマに開催された川崎国際彫刻シンポジウム出品作品。 1931年4月17日福島県田島町出まれ、東京芸術大学美術学部彫刻科卒業で二科会の役員も務めた彫刻家。

リュボミール・カリナ / 門
1983年07月~08月に「平和」をテーマに開催された川崎国際彫刻シンポジウム出品作品。3つの巨大な石を門型に積み上げている。 抽象彫刻を制作する1948年生まれのクロアチアの彫刻家。

住谷正巳 / 波の華
伊勢佐木町通りイセザキモール入口に設置された巨大なステンレス製のパブリックアート。 制作したのは1936年群馬県高崎市生まれで2014年に急逝した彫刻家住谷氏。 1963年日大芸術学部彫刻科卒業後、全国の公園、学校など3...
>続きを読む
>続きを読む

住谷正巳 / 花びら風車 “Flower windmill”
イセザキモール内歩道に設置された二つの風車のあるステンレス製パブリックアート。 制作したのは1936年群馬県高崎市生まれで2014年に急逝した彫刻家住谷氏。 1963年日大芸術学部彫刻科卒業後、全国の公園、学校など30点...
>続きを読む
>続きを読む

マリナ・カレラ / a place beyond dawn
素材:FRP、ブロンズ/Bronze 1940年ギリシャ生まれ、フランス在住。布、靴など日常的な物をモチーフにして彫刻を制作する作家。世界の神話に共通して登場する翼や布をモチーフとした作品。翼部分のみブロンズで作られてい...
>続きを読む
>続きを読む

N・スクレコ・マーティン / STAR GATE
素材:鉄に塗装 Size:H2.5×W2.7×D5.6m 1939年アメリカ生まれ、アメリカ在住。 人の顔やパイプをモチーフに制作しているアーティスト。鉄パイプを組み合わせて作られたゲートが「施設エントランスへの期待感を...
>続きを読む
>続きを読む

牛島智子 / 結婚式 “Wedding”
素材:FRP(強化プラスチック)に塗装 サイズ(HxWxD):大:86×285×88cm、小:110×155×75.5cm 1958年福岡市生まれ、八女市在住。九州を中心に躍動感のある色彩の抽象作品を制作している作家。人...
>続きを読む
>続きを読む

立木泉 / セダクション
材 質:陶板 サイズ:直径9.6m 1966年名古屋市生まれ。アメリカ在住のアーティスト。 クイーンズスクエア横浜1階のイベントスペース床面にある作品。「拡張する都市空間において、人間の生命とコミュニケーションのあり方を...
>続きを読む
>続きを読む

ルイ・フランセン / Deep Sea Dreams
原画:ルイ・フランセン 素材:ステンドグラス Size:H3.0m × W7.1m 企画・製作:日本交通文化協会 ベルギー出身、1957年に来日した宣教師の一面も持つアーティスト。教会の装飾に関わり、ヨーロッパのステンド...
>続きを読む
>続きを読む

河合紀 / 海の表情 銀波
Size:H1.5×W6m 素材:陶板レリーフ 1926年京都府生まれの陶芸家。陶芸家としての活動の傍ら、約1000点の「陶壁」作品を国内外に制作。 ランドマークプラザ3Fの人通りの多いコンコースということから、周囲より...
>続きを読む
>続きを読む

柳原良平 / 横浜港今昔
Size:H2.7m × W3.0m × 3面 素材:陶板レリーフ 企画・製作:公益財団法人 日本交通文化協会 サントリーウイスキー「トリス」のキャラクター「アンクルトリス」のデザインで知られた横浜在住のイラストレーター...
>続きを読む
>続きを読む

中村順平 他 / JR東京駅RTOレリーフ
図案:中村順平 彫刻:本郷新、田畑一作、建畠覚造、白井謙二郎、北地莞彌、中野四郎 Relief:Arata Hongo, Issaku Tahata, Kakuzo Tatehata, Kenjiro Shirai, K...
>続きを読む
>続きを読む

宮田亮平 / 豊洲今昔物語
協賛:メトロ文化財団 企画:公益財団法人日本交通文化協会 制作:クレアーレ工房 素材:陶板レリーフ Size:H2.7m、W5.0m 2013年8月、東京メトロ豊洲駅改良工事に伴い新木場方面改札付近に設置された陶板レリー...
>続きを読む
>続きを読む

フェルナンド・ボテロ / グラン
JR田町駅から5分ほどのグランパークタワー入り口に設置された犬の銅像。ふくよかな人物像で知られるコロンビアを代表する画家・彫刻家フェルナンド・ボテロの作品。ねずみのようにも見えるが、舌を出したぽっちゃりした犬である。

朝倉文夫 / 南極探検隊記念碑
明治43年日本最初の南極大陸探検壮挙を記念して、25周年の出発記念日である1936(昭和11年)年11月28日に出発の地である芝浦に建てられた記念碑。 その後、ペンギン像のくちばしや翼の損傷、劣化が激しくなったことから、...
>続きを読む
>続きを読む

鄭雅男、藤原四郎 / 楕円・環 “An Oval”
タワーマンション前庭に設置された楕円の円柱に3つの穴が空いている作品。夜にはライトアップされる。 「銀河系の環を表すOval(楕円)をモチーフに、トライアングルのキャピタルマークタワーのホールのOvalと呼応し、光、風、...
>続きを読む
>続きを読む

陶山定人 / 躍進の像
1985年、川崎市でライオンズクラブ国際協会の年次大会が川崎市で開催されたことを記念してJR武蔵小杉駅北口に設置された。 陶山定人氏は少女や女性を題材に女性美を追求した作品を制作し、日展評議員を務めた広島県出身の彫刻家。...
>続きを読む
>続きを読む