アーカイブ

カテゴリー

1256
PUBLIC ARTS HERE

国内最大規模のパブリックアートのデータベース『Public Art Database(β)』をリリースしました。

「Public Art Database(β)」では、日本全国のパブリックアートの作品データ、位置情報をアーカイブし、アート作品のデータベースを提供します。パブリックアート情報に特化したデータベースとしては国内最大級となります。これにより旅行・観光やアート巡りなどの街中イベントにてご活用いただくことで、観光資源の発掘による地域活性化や後世への芸術文化の継承に寄与することを目指します。

Public Art Database(β)
片岡球子 / 江戸の四季

片岡球子 / 江戸の四季

原画・監修:片岡球子造形:ルイ・フランセンサイズ:縦3.3m × 横14.0m企画:日本交通文化協会協賛:三越東京の新名所として生まれた「サンシャインシティ」の玄関を飾るにふさわしいと「江戸の四季」というテーマが選ばれ、...
>続きを読む
関根伸夫 / ストンファニチュア

関根伸夫 / ストンファニチュア

公園内に点在して設置された、ベンチ、スツール、テーブルに刻まれた宇宙の模様。
松田尚之 / 富山のくすり屋さん像

松田尚之 / 富山のくすり屋さん像

1994年に富山市・(社)富山県薬業連合会によって建立された富山のくすり屋さんの像。柳行李を背負い薬を届ける姿が描かれている。松田尚之は1898年富山県生まれで、日展評議員・顧問、金沢美術工芸大学教授をつとめた彫刻家。
善本秀作 / プロメテウスの像

善本秀作 / プロメテウスの像

北海道生まれの彫刻家。北陸電力ビル落成記念でギリシア神話に登場する男神プロメテウスの像が設置された。 プロメテウスの像
吉野美奈子 / Lovers - 恋人たち

吉野美奈子 / Lovers – 恋人たち

富山県富山市出身で、ニューヨークを拠点に国際的に活動し、パブリックアートを専門とするアーティスト。2018年8月、富山駅モニュメント設置委員会より制作依頼を受け製作開始。イタリア・カッラーラの大理石25トンの石塊を素材と...
>続きを読む
黒川紀章 / 中銀カプセルタワービル・住宅カプセル

黒川紀章 / 中銀カプセルタワービル・住宅カプセル

1972年、建築家・黒川紀章の設計により銀座に竣工した世界初のカプセル型集合住宅である中銀カプセルタワービル。140個のカプセルを積み重ねて構成され、各ユニットにはテレビ、電話、ユニットバス、ベッドが備えられ、未来的な都...
>続きを読む
湯村光 / 天空へのメッセージ

湯村光 / 天空へのメッセージ

1948年生まれの彫刻家。全国にパブリックアートも多く制作している。
山本信 / 這うものたちの午後の眠り

山本信 / 這うものたちの午後の眠り

色とりどりのタイルをちりばめ三体の彫刻作品。
サトル・タカダ / 子午線ー1993

サトル・タカダ / 子午線ー1993

1943年東京生まれ、クレーンなど金属素材を組み合わせた彫刻作品を制作する作家。鉄道のレールにクレーンが乗った大型作品。
橋本真之 / 果実の中の木もれ陽

橋本真之 / 果実の中の木もれ陽

1947年、埼玉県生まれの彫刻家。95年現代日本彫刻展で埼玉県立近代美術館賞受賞。公園の木々の間に設置され、3度の増殖を経て木と一体化された作品となっている。 素材:銅、槌目金属
柳原義達 / 道標 鳩

柳原義達 / 道標 鳩

兵庫県出身の彫刻家。
柳原義達 / 風の中の鴉

柳原義達 / 風の中の鴉

西野康造 / 風の中で

西野康造 / 風の中で

1988年、第11回神戸須磨離宮公園現代日本彫刻展で埼玉県立近代美術館賞受賞作品。噴水の池の中に設置されたサキソフォンの形の彫刻。2002年に破損した後、作者の協力のもと、素材をステンレスからチタンに変えて再制作された。
高岡典男 / ゆっくりと起き上がる精神の集積

高岡典男 / ゆっくりと起き上がる精神の集積

黒御影石で組み合わされた彫刻作品。
松本薫 / Cycle 90°

松本薫 / Cycle 90°

90度に折れ曲がったステンレスパイプが組み合わさった作品。当時は回転する作品だったようだが、現在は動作は停止中。第13回現代日本彫刻展 埼玉県立近代美術館賞受賞作品。
フェルナンド・ボテロ / 横たわる人物

フェルナンド・ボテロ / 横たわる人物

ふくよかな人物像の彫刻で知られるコロンビア出身の彫刻家、フェルナンド・ボテロの作品。
エミリオ・グレコ / ゆあみ(大)No.7

エミリオ・グレコ / ゆあみ(大)No.7

北浦和公園の入口に来園者を迎えるように立つ像。
吉川陽一郎 / カイ

吉川陽一郎 / カイ

多摩美術大学彫刻学科卒、横浜在住の芸術家。
村井和章 / ヒトを彩るサイエンス

村井和章 / ヒトを彩るサイエンス

関根伸夫 / 潮騒の記憶

関根伸夫 / 潮騒の記憶

斎藤史門 / 風景の中の譜

斎藤史門 / 風景の中の譜

國領經郎 / 希望 - 希望を求める若者たち

國領經郎 / 希望 – 希望を求める若者たち

神奈川県横浜生まれで砂浜の風景画で知られる洋画家、國領經郎。横浜の地域性である海と太陽、未来を担う若者をモチーフにアーチ状に構成している。原画・監修:國領經郎素材:アルミキャストサイズ:縦2.0m(中心) × 横14.5...
>続きを読む
ニキータ・カダン / 別の場所から来たもの

ニキータ・カダン / 別の場所から来たもの

西大滝ダムで取水し信濃川発電所に送水する連絡水槽に設置された作品。1982年ウクライナ、キーウ生まれで、今後のウクライナのアートシーンをけん引すると言われるアーティスト。子どもの遊ぶ公園をイメージして、光沢のある金属でつ...
>続きを読む
小沢剛 / かまぼこアートセンター

小沢剛 / かまぼこアートセンター

豪雪地帯であるこの地域の対応した建物、かまぼこ型倉庫をモチーフにしたプロジェクトの1作品。アーティストはこのかまぼこ型倉庫を巡って、地元広報誌に1年にわたり連載。また、松代町内にあるかまぼこ型倉庫をリサーチし、写真とコメ...
>続きを読む
ジョセップ・マリア・マルティン /まつだい住民博物館

ジョセップ・マリア・マルティン /まつだい住民博物館

旧松代町全住民が参加して作られた「まつだい住民博物館」は、ボランティアによる取材活動、ビデオ撮影を通して交流を生んだ。まつだい農舞台とまつだい駅をつなぐ連絡通路に設置され、通路終点には町の人が迎え入れる音声が流れ、松代の...
>続きを読む
松田重仁 / 円ー縁ー演

松田重仁 / 円ー縁ー演

自然の戻っていくことをコンセプトに、最後には朽ちて、「ステンレスのパイプ」と「トーテムポールが埋め込まれた土台」が残ることを意図している。
大西治・大西雅子 / ゲロンパ大合唱

大西治・大西雅子 / ゲロンパ大合唱

オノレ・ドゥオー / 地震計

オノレ・ドゥオー / 地震計

ベルギー出身のアーティスト。雪をイメージしたという透明な玉と巨大な釣竿によって水の循環やバランスを想起させる作品。松代商店街にあったものが移設された。
東弘一郎 / 廻転する不在

東弘一郎 / 廻転する不在

素材:自転車、鉄使われなくなってしまった自転車を集め、動かすことで記憶やストーリーを再び動き出すことを試みる作品。
レアンドロ・エルリッヒ / Palimpsest: 空の池

レアンドロ・エルリッヒ / Palimpsest: 空の池

アルゼンチンのブエノスアイレス生まれの芸術家、現代美術家。作品名のPalimpsest(パリンプセスト)とは、羊皮紙に文字を上書きした写本という。美術館の中央にある回廊に囲まれた大きな水面に光が反射し、建物と空を鏡のよう...
>続きを読む