
今井兼次 / フェニックス・モザイク「岩間がくれの菫花」
東洋女子短期大学開学10周年記念事業として、制作された陶片壁画。建築家の今井兼次がデザインと制作指導を行った。不要となった日常の陶器、廃棄された火鉢などの陶片で構成され圧巻の作品。2007年には文京区の都市景観賞「景観創...
>続きを読む
>続きを読む

エミリオ・グレコ / 水浴の女
相鉄ジョイナスの屋上のジョイナスの森彫刻公園に設置されていたイタリアの彫刻家エミリオ・グレコの作品。相鉄系列のホテル「横浜ベイシェラトン ホテル」開業に合わせて、ホテル前の道路に移設された。

佐藤忠良 / 牧神像
佐藤忠良Churyo Sato1968年東京都渋谷区宇田川町21−1 西武渋谷店 B館1階 公園通り側入口21-1, Udagawacho, Shibuya-ku, Tokyo素材:ブロンズ 明治より多くのの作家・詩人に...
>続きを読む
>続きを読む

佐藤忠良 / 人魚像
佐藤忠良Churyo Sato1968年東京都渋谷区宇田川町21−1 西武渋谷店 A館1階 公園通り側入口21-1, Udagawacho, Shibuya-ku, Tokyo素材:ブロンズ 明治より多くのの作家・詩人に...
>続きを読む
>続きを読む

ヘンリー・ムーア / 三つの部分からなるオブジェ “THREE PARTS OBJECT”
横浜市営地下鉄ブルーラインの伊勢佐木長者町駅出口を出て正面、水の広場に設置された彫刻。 大通り公園は吉田川を埋め立てて1.2Km、総面積3.6haで1978年に完成。周辺企業から彫刻設置のための寄付金が寄贈されたため、美...
>続きを読む
>続きを読む

岩野勇三 / 笹と少年
横浜大通り公園、市営地下鉄伊勢佐木長者町駅2番出口付近花壇に設置された作品。少年が片手で笹を持ち飛び上がっている様を描写している。 笹には「いつも、笹を始めとする草々の生命力には驚かされる。どんなに冷たい雪があっても、そ...
>続きを読む
>続きを読む

海老原喜之助 / 合掌
本堂の階段壁面に設置された合掌をモチーフにしたモザイク壁画。素材は大理石。壁面を合掌する祈りの手が埋め尽くし、手の線は鮮やかな石で描かれている。裏側の階段にも白い線の合掌壁画がある。 海老原は鹿児島県出身の洋画家。日本と...
>続きを読む
>続きを読む

乙女と盲導犬の像
詩:川内康範 Poem:Kohan Kawauchi 素材:プロンズ/Bronze 新橋駅SL広場ニュー新橋ビルの前、盲導犬普及のために設置された銅像。東京虎ノ門ライオンズクラブによって設置された。この銅像の設置を機に盲...
>続きを読む
>続きを読む

木村賢太郎 / 七つの祈り “Seven Prayers”
素材:石/Stone Size:2300×970×1040mm 1928年東京生まれ。東京芸大卒の彫刻家。石彫の抽象彫刻で世界の彫刻展に出品している。 美術館脇のスペースに設置された7つの色、丸みをおびたかたちのことなる...
>続きを読む
>続きを読む

中島幹夫 / 軌 09 “Orbit 09”
中島幹夫Mikio Nakajima 1966年設置 神奈川県三浦郡葉山町一色2208-1神奈川県立近代美術館 葉山館 2208-1, Isshiki, Hayama, KanagawaThe Modern Museum...
>続きを読む
>続きを読む

伊藤国男 / ヒンドスタンの像
素材:ブロンズ Bronze 戦後最高の種牡馬と呼ばれた名馬,ヒンドスタンの功績を称えて設置された作品。 銘板の文字は当時の内閣総理大臣・佐藤栄作が揮毫している。 日高振興局はサラブレッドの産地であるため,数多くの名馬の...
>続きを読む
>続きを読む

矢橋六郎 / 緑の散歩
日本における「大理石モザイク壁画」の第一人者、岐阜県出身の洋画家、矢橋の作品。有楽町駅前の交通会館の1階階段部分から3階壁面全体に「モダン」なタイル画が展開されている。 ほかにも新幹線名古屋駅、岐阜県庁内のモザイク壁画等...
>続きを読む
>続きを読む

本郷新 / 牧歌の像 “Bokka”
本郷新 Shin Hongo ブロンズ Bronze 1960年制作 北海道札幌市北区北6条西3丁目 JR札幌駅南口広場 Kita 6-jo Nishi 3-chome, Kita-ku, Sapporo-shi, Ho...
>続きを読む
>続きを読む

乃木将軍と辻占売少年像
東京都港区指定文化財に指定されている旧乃木邸の脇にある、乃木将軍こと乃木希典(のぎ・まれすけ)と辻占い売りの少年の出会いを描いた銅像。 「乃木将軍と辻占い売りの少年のお話は、明治24年、乃木希典が陸軍少将の時代に用務で金...
>続きを読む
>続きを読む

オシップ・ザッキン / 三美神 “Les Trois Belles”
複合ビルの1F、銀行ATMのそばの窓際に設置されている彫刻。エコール・ド・パリの作家としてパリを中心に活動したザッキンの作品。二科会会員で親日家でもあり日本でも多くの作品を見ることができる。

村田勝四郎 / よろこび
素材:ブロンズ 霞が関ビルと東京倶楽部のあいだのオープンスペース中央、花に囲まれたところに設置されている。 東京美術学校(現東京芸大)卒。朝倉文夫に師事した作家の作品。 ジャコメッティのような細い少年が印象的だ。 ・東京...
>続きを読む
>続きを読む

富本憲吉 / 四弁花文織成壁
色絵磁器の人間国宝富本憲吉氏、遺作といわれている「四弁花文織成壁(しべんかもんおりなりかべ)」。建築設計は建築家谷口吉郎。 四弁花紋をつづれ錦に織り出して屏風形の壁面に張り、オークラ・ランタンの照明と共にモダンな和の空間...
>続きを読む
>続きを読む

上田弘明 / 作品 “Work”
上田弘明 Hiroaki Ueda 1967年設置 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町 京都国立近代美術館 Okazaki-enshojicho, Sakyo-ku, Kyoto-shi, Kyoto The Nationa...
>続きを読む
>続きを読む

辻晋堂 / 来去任西東
辻晋堂 Shindo Tsuji 1963年設置 大阪府大阪市中央区北浜3丁目6-14 京阪本線淀屋橋駅 改札階14A出口そば 3-6-14 Kitahama, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Kei...
>続きを読む
>続きを読む

岡本太郎 / 若い時計台 “Young Clock Tower”
数寄屋橋ライオンズクラブ結成記念として岡本太郎に製作を依頼し設立された作品。高さ8m。2001年に修復され、再度2011年に岡本太郎生誕100年記念事業の一環としてリニューアルされた。夜間はカラフルな色でライトアップされ...
>続きを読む
>続きを読む

ジャン・アルプ / 星のアンフォラ壺 “Amphere d’Etoile”
※作品の鑑賞には通行証が必要です(料金は無料, 見学手続きは第一庁舎2階にて(2017年4月現在))。 東京都庁におかれたパブリックアート38作品のうちのひとつ。 東京都庁第一庁舎3階から第二庁舎3階へとわたる連絡通路の...
>続きを読む
>続きを読む