百合が原公園の北側,バラ花壇につづく道に設置された現代彫刻。 1986年の「さっぽろ花と緑の博覧会」開催を記念して制作された。 作者は北海道札幌市生まれの現代彫刻家,伊藤隆道氏。 ステンレスの細い優美な線を使った彫刻を多...
>続きを読む

名畑八郎 / 光る風
名畑八郎 Hachiro Nahata 1986年制作 ステンレス stainless-steel 北海道札幌市北区百合が原公園210 百合が原公園 210 Yurigaharakoen, Kita-ku, Sappor...
>続きを読む
>続きを読む

名畑八郎 / 花の輪と和
名畑八郎 Hachiro Nahata 1986年制作 ステンレス stainless-steel 北海道札幌市北区百合が原公園210 百合が原公園 210 Yurigaharakoen, Kita-ku, Sappor...
>続きを読む
>続きを読む

伊藤隆一 / 花の森たち
伊藤隆一 Ryuichi Ito 寄贈:北海道銀行 1986年制作 ステンレス stainless-steel 北海道札幌市北区百合が原公園210 百合が原公園 210 Yurigaharakoen, Kita-ku, ...
>続きを読む
>続きを読む

岡本太郎 / 未来を視る
1985年の筑波研究学園都市で開かれた「科学万博つくば’85」を記念して会場に設置されていた作品。 科学を究める人間の像を,3つの顔をもち透明な眼で世界を見すえる像として表現したという。 万博終了後もその跡地...
>続きを読む
>続きを読む

松本佐一 / 百花繚乱
松本佐一 素材:九谷焼陶板 Ceramic Relief 金沢駅西口を出て左手前にある九谷焼の陶板レリーフ。 蓮,桔梗,あじさい,水仙,かきつばた,椿などの金沢の四季折々の花と,兼六園のシンボルである二本脚の徽軫灯籠(こ...
>続きを読む
>続きを読む

山口勝弘 / 三重奏 “Trio”
品川区大井町出身。1951年、瀧口修造のもと武満徹らと実験工房を結成。音楽、演劇、映像などの分野を超えてテクノロジーがひらく新しいアートの可能性に取り組み、日本のメディアアートの先駆者として知られるアーティスト。 商業ビ...
>続きを読む
>続きを読む

伊東傀 / 海
産経国際書展「産経準大賞」金のトロフィー「天女の舞」を製作した1918年生まれの彫刻家。東京芸術大学名誉教授。1993年、しながわ美術家協会顧問。古来陸海路の要衝して栄えた品川の「海」をモチーフにした作品。品川区民公園に...
>続きを読む
>続きを読む

河合隆三 / NANAKO
渋谷公園通りにある渋谷西武モヴィーダ館入口にある招き猫の像。渋谷の待ち合わせと言えばハチ公だが、こちらは猫の像。名前は一般公募で、ハチ公(8)に対してナナコ(7)と命名されたという。大阪出身の彫刻家、河合隆三によって製作...
>続きを読む
>続きを読む

愛のライオン像
作者不詳/Anonymous 新橋駅日比谷口を出て交番の前、東京新橋ライオンズクラブ25周年を記念して、身心障害者のための募金箱として設置された作品。 台座には「身心障害者に愛の手を」と記されて募金箱が置かれている。

北村西望 / 将軍の孫
1918年制作/1989年設置 素材:ブロンズ Bronze 長崎県の平和の像を手がけた北村西望氏による作品。 もともとは大正7年に制作されたものだが,その後複製され,1989年に設置された。 当時3歳だった西望氏の長男...
>続きを読む
>続きを読む

北村西望 / 若き日の母
北村西望 Seibo Kitamura 1925年制作/1989年設置 ブロンズ Bronze 東京都八王子市横山町3丁目9 八王子駅入口交差点南西角 3-9 Yokoyamacho, Hachioji-shi, Tok...
>続きを読む
>続きを読む

高橋洋 / ひざし “Sunlight”
素材:ブロンズ bronze 1938年新潟県生まれの彫刻家,高橋洋氏による作品。 少女と人形が同じベンチに腰かけて日なたぼっこをしている。 「彫刻と見る者は,同一空間に存在するもの。離れて見るのではなく,遠慮なく触れ,...
>続きを読む
>続きを読む

緒方良信 / 水紋 “Water Shapes”
緒方良信 Yoshin Ogata 1984年設置 東京都八王子市旭町8丁目1 八王子スクエアビル南側 8-1 Asahicho, Hachioji-shi, Tokyo Hachioji Square Bldg. イタ...
>続きを読む
>続きを読む

分部順治 / かたらい
分部順治 Junji Wakebe 1985年制作 ブロンズ bronze 東京都練馬区光が丘5丁目4 こひつじ公園 5-4 Hikarigaoka, Nerima-ku, Tokyo Kohitsuji Park 団地...
>続きを読む
>続きを読む

増田正和 / 箱の中 “In The Box”
増田正和 Masakazu Masuda 1984年設置 東京都八王子市中町4丁目1 西放射線通りユーロード 4-1 Nakacho, Hachioji-shi, Tokyo Hachioji U Road

黒田嘉治 / 立つ女 “Standing Woman”
西放射通りユーロードの途中にある,小さな三角形の公園に建てられた作品で,作者の代表作の一つ。 黒田嘉治氏は帝展,日展で数多くの受賞歴をもつ彫刻家。1908年東京都に生まれ,1959年に文部大臣賞を受賞。設置年と同じ198...
>続きを読む
>続きを読む

ルイ・フランセン / ふれあい
素材:陶板レリーフ 題字揮毫:北本正雄 Masao Kitamoto(元北区区長) 高架下の出口脇に設置された壁画レリーフ。厚みのあるレリーフと波打つタイル模様が印象的だ。

空充秋 / 遷移 “Succession”
空充秋 Mitsuaki Sora 1982年制作設置 石/Stone Size:1000×6900×1000mm 東京国立近代美術館工芸館 東京都千代田区北の丸公園1-1 1-1 Kitanomaru-park Chi...
>続きを読む
>続きを読む

速水史朗 / からみ合った柱 “Embracing Columns”
素材:石/Stone Size:3520×1120×450mm 1927年香川県生まれの彫刻家。全国100カ所以上の公共空間に作品が設置されている。 「からみ合った柱」は7回神戸須磨離宮公園現代彫刻展(神戸須磨離宮公園1...
>続きを読む
>続きを読む