1983年07月~08月に「平和」をテーマに7か国の彫刻家が出品した「緑と彫刻 国際彫刻シンポジウム」出品作品。 ジム・サンボーンは、1945年生まれのアメリカの彫刻家。バージニア州ラングレーにあるCIA本部に設置された...
>続きを読む

秋山礼巳 / ここより…
1983年07月~08月に「平和」をテーマに開催された川崎国際彫刻シンポジウム出品作品。 秋山礼巳は1937年広島生まれの彫刻家。1965年二科会展特選賞受賞後渡欧し、フランス、ドイツを拠点に、石や鉄を素材に作品を制作。...
>続きを読む
>続きを読む

鴻池朋子 / コンツェルトエンジェル、マザーフォレスト “Concerto Angel / Mother Forest”
川崎駅西口に建つオフィス棟とコンサートホールの複合施設、ミューザ川崎に清水敏男氏のディレクションで設置された作品。「地域との結びつき」、「音楽」、「国際性」、「親しみやすいアートワーク」という4つのテーマのもとアーティス...
>続きを読む
>続きを読む

MARK DEAN VECA / 無題
2015年10月に天王洲アイルで開催されたミューラル(壁画)アートフェスティバルイベント『POW! WOW! JAPAN』の際に制作された壁画。 『POW! WOW! JAPAM』

奥山喜生 / 立体空間より平面空間への還元 “Reducing 3D Space to 2D Space”
札幌ドームに設置された現代アート群「アートグローブ」のひとつ。 オープンアリーナの北側から北西側に向かって歩くと右側に見えてくる。 北海道赤平市出身の現代彫刻家,奥山喜生氏によるもので,ドーム,樹木,通路といった巨大な立...
>続きを読む
>続きを読む

富田眞州 / 豊かなる想い
富田眞州 Masakuni Tomita 1992年制作 埼玉県川口市川口3丁目1 JR川口駅西口 3-1 Kawaguchi, Kawaguchi-shi, Saitama JR Kawaguchi Sta. West...
>続きを読む
>続きを読む

安田侃 / ひとつがふたつ
安田侃 Kan Yasuda 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1丁目 札幌ドーム 1 Hitsujigaoka, Toyohira-ku, Sapporo-shi, Hokkaido Sapporo Dome 札幌ドームに設置さ...
>続きを読む
>続きを読む

アントニー・ゴームリー / トゥー・タイムズⅡ “Two Times II”
アントニー・ゴームリー Anthony Gormley 1995 東京オペラシティ 東京都新宿区西新宿3-20-2 Tokyo Operacity 3-20-2 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, T...
>続きを読む
>続きを読む

タデウス・ミスロウスキー / 世界のすみずみ “Four Corners of World”
タデウス・ミスロウスキー Tadeusz Myslowski 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1丁目 札幌ドーム 1 Hitsujigaoka, Toyohira-ku, Sapporo-shi, Hokkaido Sappor...
>続きを読む
>続きを読む

伊藤誠 / 森の中 “In the Forest”
伊藤誠 Makoto Ito 2001年制作 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1丁目 札幌ドーム 1 Hitsujigaoka, Toyohira-ku, Sapporo-shi, Hokkaido Sapporo Dome 札...
>続きを読む
>続きを読む

堀木淳平 / Cのスロープ “Slope of C”
堀木淳平 Jumpei Horiki 2001年制作 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1丁目 札幌ドーム 1 Hitsujigaoka, Toyohira-ku, Sapporo-shi, Hokkaido Sapporo Do...
>続きを読む
>続きを読む

勝木繁昌 / コタンコロ・カムイ(村の守り神)
つくば市立中央公園に設置された作品のひとつ。南側の小路から入って4番目にある。 題名のコタンコロ・カムイは,アイヌ語で「村を司る神」の意味。 ふくろうはつくば市の鳥であると同時に,アイヌ民族にとって動物神の中でも最高の位...
>続きを読む
>続きを読む

関根伸夫 / 豊穣の海 “The Fertile Sea”
高層階レストランフロアのエレベーター前に設置された作品。1970年代前後の日本でものに加工をせずそのまま提示することで新たな芸術表現を試みた「もの派」を代表する作家関根伸夫の作品。関根は「公共空間を活性化させるアート」と...
>続きを読む
>続きを読む

吉賀伸 / ふくろうの森
吉賀伸 Shin Yoshika 茨城県つくば市吾妻2丁目7-5 つくば市立中央公園 2-7-5 Azuma, Tsukuba-shi, Ibaraki Tsukuba City Central Park つくば市立中央...
>続きを読む
>続きを読む

舟橋全二 / 共生
舟橋全二 Zenji Funabashi 埼玉県越谷市三野宮820 埼玉県立大学 820 Sannomiya, Koshigaya-shi, Saitama Saitama Prefectural Univ. 埼玉県立大...
>続きを読む
>続きを読む

野上公平 / 燦々
東急東横線都立大学駅から徒歩7分にあるホールや図書館、体育館などの複合施設北側に設置された作品。 この地にあった東京府立高等学校創立70周年、東京都立大学創立50周年を記念して、新潟県南魚沼郡出身の石彫彫刻家・野上公平氏...
>続きを読む
>続きを読む

渡辺力 / 日比谷第一生命ポール時計
日本を代表するプロダクトデザイナー渡辺力氏の自他ともに認める代表作。重厚な建築との調和、景観への配慮、視認性の高さをバランスよく考えながらモダンなデザインへと結晶させている。その後のパブリッククロックにも影響を与えたと言...
>続きを読む
>続きを読む

河合隆三 / NANAKO
渋谷公園通りにある渋谷西武モヴィーダ館入口にある招き猫の像。渋谷の待ち合わせと言えばハチ公だが、こちらは猫の像。名前は一般公募で、ハチ公(8)に対してナナコ(7)と命名されたという。大阪出身の彫刻家、河合隆三によって製作...
>続きを読む
>続きを読む

新橋駅SL広場 C11 292号
新橋駅(汐留駅)から一番列車が出発した鉄道発足100周年を記念し、保存展示された国鉄C11形蒸気機関車。1945年製造。12時、15時、18時と一日三回汽笛が鳴らされる。

大成浩 / 風拓 No.3 “Foot Print of the Wind No.3”
ドン・キホーテ八王子駅前店正面にある,T字路に面した小さな植え込みに置かれた作品。 作者の大成浩氏は八王子市在住の彫刻家で,八王子市の彫刻アドバイザーとして活躍。2011年には文化庁長官表彰を受賞した。 八王子市以外にも...
>続きを読む
>続きを読む