ステンドグラス制作:クレアーレ 素材:ステンドグラス Stained-Glass Size:2.1m x 5.5m 銀座線ホームと丸ノ内線ホームをむすぶ連絡通路の途中,B10出口そばにある広場「銀座オアシス」の壁面を飾る...
>続きを読む

岡本太郎 / 未来を視る
1985年の筑波研究学園都市で開かれた「科学万博つくば’85」を記念して会場に設置されていた作品。 科学を究める人間の像を,3つの顔をもち透明な眼で世界を見すえる像として表現したという。 万博終了後もその跡地...
>続きを読む
>続きを読む

杉浦藍 / 空とある風景
AOBA+ART2014リビング・アーカイヴ展出品作品。 FRP、スポンジ、パンチングメタルなど様々なマテリアルを組み合わせて立体作品を製作してきたアーティスト初の屋外展示。丘からこの地を見た際に、色とりどり三角の屋根が...
>続きを読む
>続きを読む

井口雄介 / KALEIDOSCOPE
AOBA+ART2014リビング・アーカイヴ展出品作品。 エリア内の各所7カ所に展開された万華鏡型作品。風景の一部になるようなインスタレーションを製作してきたアーティスト。今回は逆に風景を作品の一部にする試みとして、万華...
>続きを読む
>続きを読む

秋岡美帆 / 光の間
秋岡美帆 Miho Akioka 埼玉県越谷市三野宮820 埼玉県立大学北棟2階ラウンジ 820 Sannomiya, Koshigaya-shi, Saitama Saitama Prefectural Univ. L...
>続きを読む
>続きを読む

白川深紅 / 恵比寿駅高架下壁画
恵比寿地区町会連合会美化推進委員会 白川深紅 Size:H2600~2800 × W9,500~12,900mm(計4面) 2021年に壁画リニューアルのため、一般公募から選出された白川深紅さんによる壁画。2022年5月...
>続きを読む
>続きを読む

進化する街
作者不明 Anonymous 1995年設置 埼玉県八潮市大瀬826 つくばエクスプレス八潮駅コンコース(改札内) 826 Oze, Yashio-shi, Saitama Tsukuba Express Yashio ...
>続きを読む
>続きを読む

森松輝夫 / 幸せと感動を運ぶパフォーマーたち
アートディレクター 細井誠 Makoto Hosoi グラフィックデザイナー 森松輝夫 Teruo Morimatsu Presented by 全日空ホテルズ 2008年設置 2008年に開業した地下鉄駅ホームに設置さ...
>続きを読む
>続きを読む

渡辺豊重 / あすをあなたに(TOMORROW FOR YOU)
1931年生まれの画家。絵画、版画、彫刻とジャンルを超えて、彩やかな色彩とユーモアあふれる抽象作品で知られている作家。小口はステンレス鏡面で全面の鮮やかな色彩と対をなしている。

滝平二郎 / 日本のふる里―筑波夕照とさくら―
日本を代表する切り絵作家・版画家である滝平二郎氏の原画をもとにしたステンドグラス。TX守谷駅の改札を入って左側の壁面にある。 『ベロ出しチョンマ』『花さき山』『半日村』などの挿絵を手がけており,絵柄に見覚えのある人も多い...
>続きを読む
>続きを読む

森まちの四季
作者不明 Anonymous 制作年不明 北海道茅部郡森町字本町33 森駅1番線ホーム 33 Hommachi, Morimachi, Kayabe-gun, Hokkaido Mori Sta. Platform 1

イサム・ノグチ / 門 “GATE”
素材:鉄/Steel Size:10500×3900×5500mm 現代世界美術展−東と西の対話(東京国立近代美術館 1969)出品作品。 シンプルな形と色の作品だが、見る位置、角度によって平面的に見えたり、異なる見え方...
>続きを読む
>続きを読む

清田操 / 或る進化論・生
制作年不明 JR北海道医療大学駅からつづくキャンパス最初の建物にある作品。 作者の清田操氏は,癌との闘病生活のなかで出会った医師の人柄や生き方に影響され,最晩年まで医師という人間像や生命に迫った作品を描きつづけた。 寄贈...
>続きを読む
>続きを読む

花文字 “WORLD CUP 2002”
2000年設置 神奈川県横浜市港北区小机町3300 日産スタジアム東ゲート橋入口 3300 Kozukuecho, Kohoku-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Nissan Stadium Eas...
>続きを読む
>続きを読む

高田洋一 / 呼吸する色彩 “Breathing Colors”
高田洋一Webサイト 日産スタジアムの東ゲート前に並んだ,7組14枚の色とりどりの布からなる作品。 銘板に描かれたスケッチからは,当初はこれに加えてスタジアム入口上部にも6組12枚の布が整然と張られるはずだったことがうか...
>続きを読む
>続きを読む

福田美蘭 / ジグソーパズル(ヨコハマ)
Size:H245×W800cm 素材:陶板、ガラスクロスに塗装 横浜港南ライオンズクラブ協賛 京急上大岡駅直結の「ゆめおおおか」におかれた作品のひとつ。 南條史生氏が主導となり,「ゆめおおおかアートプロジェクト」の一環...
>続きを読む
>続きを読む

PHスタジオ / ルーフトップ・パッセージ “Rooftop Passage”
Size: ・ベンチ W400×D80×H70cm 素材:アルミニウムにアルマイト加工 ・屋台 W160×D200×H225cm 素材:アルミニウムにアルマイト加工、アクリル、着色水 ・鎮守の森 W300×D650×H4...
>続きを読む
>続きを読む

二見浦駅壁面レリーフ
作者不詳 制作年不詳 三重県伊勢市二見町三津70 JR二見浦駅 70 Futamichomitsu, Ise-shi, Mie Futaminoura Sta. 作者・題名ともに不明の,おそらく陶板による作品。 この駅が...
>続きを読む
>続きを読む

草間彌生 / 愛はとこしえ十和田でうたう “Love Forever, Singing in Towada”
草間彌生 Yayoi Kusama 2010年制作 青森県十和田市西三番町3 3 Nishisanbancho, Towada-shi, Aomori 十和田市現代美術館近くのアート広場にある作品のひとつ。「十和田アーツ...
>続きを読む
>続きを読む

横山隆一 / 鎌倉カーニバル
横山隆一 Ryuichi Yokoyama 1989年設置 神奈川県鎌倉市小町1丁目1 鎌倉駅地下連絡通路 1-1 Komachi, Kamakura-shi, Kanagawa Kamakura station und...
>続きを読む
>続きを読む

ライラ・ジュマ・A・ラシッド / 虫-A “Worms-A”
ライラ・ジュマ・A・ラシッド Layla Juma A. Rashid ステンレススチール Stainless-steel 2010年制作 青森県十和田市西十二番町14-8 十和田市中央病院 14-8 Nishijuni...
>続きを読む
>続きを読む

板橋一広、小島和茂 / 暦の駅
作者:板橋一広 Ikkou Itabashi モザイク製作:小島和茂、KAZU工房 Kazushige Kojima 2000 東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅ホーム 東京都千代田区神田駿河台3丁目先 TokyoMetro...
>続きを読む
>続きを読む

猪熊弦一郎 / 創造の街
1989年1月、駅のホーム両側に設置された36面の壁面パネル。猪熊は変更前の三越の包装紙、紙袋のデザインも担当した。 「新しい技術の粋をつくした三越前駅を21世紀の空間環境としてとらえ動的な色彩構成としました 36面のデ...
>続きを読む
>続きを読む

崔正化(チェ・ジョンファ) / フラワー・ホース “Flower Horse”
崔正化(チェ・ジョンファ) Choi Jeong Hwa 鉄,FRP Steel, FRP 2008年制作 青森県十和田市西二番町10-9 十和田市現代美術館 10-9 Nishiniban-cho, Towada-sh...
>続きを読む
>続きを読む

田村能里子 / 白い風のソナタ “The White Wind Sonata”
愛知県出身の洋画家・壁画家,田村能里子氏による作品。JRタワーアートプロジェクト「世界にひろがる北の庭」の一環として設置された。 同じ西コンコース通路には『妙夢』がある。 母なる大地に憩う白馬とテルミヌスに任える美神たち...
>続きを読む
>続きを読む

國松登 / 黎明 “Dawn”
1988年に札幌駅高架化開業を記念して,かつて札幌駅西コンコースに置かれていたステンドグラス。 その後ショッピングモール「パセオ」の改修工事に伴い,2011年3月に現在の場所に移設された。 ドイツ製アンティークグラス G...
>続きを読む
>続きを読む

佑成勝枝、フィリップ・シャトラン / 音の道 “Road of Sounds”
佑成勝枝&フィリップ・シャトラン Katsue Sukenari, Philippe Chatelain 大型インクジェットプリントシート,カッティングシート,塗装 ink-jet print sheet, cu...
>続きを読む
>続きを読む

吉田重信 / INFINITY LIGHT
光をテーマに製作活動をしている吉田重信の作品。多摩川アートラインプロジェクトにて展示、その後常設展示。ホーム壁面の窓ガラスに赤、黄、青のフィルムをランダムに並べリズムを生み出している。 (追記:2014年8月30日現在、...
>続きを読む
>続きを読む