
建設記念碑・カッターフェイス “Cutter Face”
東京湾アクアラインの海底トンネルを掘り進んだシールドマシンのカッターフェイスを復元したモニュメント。 マシンの直径は14.14メートルあり、世界最大規模の大きさとなる。 カッタービットに触れると、堀削に活躍したビットの摩...
>続きを読む
>続きを読む

脇田愛二郎 / HELIX
制作年不祥 渋谷駅から約15分ほど歩いた住宅街の中にある公園入口に設置された作品。 螺旋をモチーフにした抽象彫刻を数多く製作した脇田愛二郎氏の作。同テーマの作品は都内にも何カ所かあるが、この松濤公園の作品はサイズも大...
>続きを読む
>続きを読む

國松明日香 / KLEIO
國松明日香 Asuka Kunimatsu コールテン鋼 Corten Steel 1992年制作 北海道札幌市北区あいの里2条8丁目2 あいの里教育大駅 2-8-2 Ainosato, Kita-ku, Sapporo...
>続きを読む
>続きを読む

ライモ・ウトゥリアイネン / 昇 “Open Air Sculpture Ascending”
ライモ・ウトゥリアイネンWebサイト 野外美術館入場改札そばの円形広場におかれた作品。 改札外にあるため,入場料なしで鑑賞することができる。 フィンランド生まれの現代彫刻家,ライモ・ウトゥリアイネンが晩年に制作したもので...
>続きを読む
>続きを読む

國松明日香 / MUSE
素材:コールテン鋼 Corten Steel 札幌市北部のニュータウン「あいの里」の中心駅そばのロータリーに置かれたモニュメント。 篠路拓北土地区画整理事業竣工記念のために制作・1990年8月4日設置された。 作者の国松...
>続きを読む
>続きを読む

川俣正 / Terrace:札幌ドーム “Terrace:Sapporo Dome”
川俣正 Tadashi Kawamata 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1丁目 札幌ドーム 1 Hitsujigaoka, Toyohira-ku, Sapporo-shi, Hokkaido Sapporo Dome 札幌ド...
>続きを読む
>続きを読む

日比淳史 / アンモナイトレリーフオブジェ
素材:SUS・銅 ・鉄・鉄屑・アルミ Size:H2500×W1100×D100mm 自由が丘駅から徒歩3分、遊歩道に面した美容室入口に設置されたオブジェ。 鉄を素材にオブジェ、舞台美術などを制作してきた日比氏の作品。

楢原武正 / 球 “Orb”
札幌ドーム敷地内の現代アート作品群,「アートグローブ」のひとつ。
天然芝サッカー練習場そばにあり,ドーム外周の遊歩道を歩いていると南東側に見えてくる。
金属製の大きな球体だが,間近で見ると,空き缶を再利用した作品であることがわかる。
作者の楢原武正氏は北海道広尾町の出身で,鉄,トタン,車の部品,針金,空き缶,工場廃棄物などを大量に集め,叩き伸ばして制作する作品で知られる。2014年の札幌国際芸術祭でもパフォーマンスを行った。

國松明日香 / 休息する翼 “Resting Wings”
國松明日香 Asuka Kunimatsu 2000年制作 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1丁目 札幌ドーム南ゲート付近 1 Hitsujigaoka, Toyohira-ku, Sapporo-shi, Hokkaido S...
>続きを読む
>続きを読む

田中信太郎 / 北空の最弱音(ピアニッシモ) “Pianissimo in the Northern Sky”
田中信太郎 Shintaro Tanaka 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1丁目 札幌ドーム北ゲート付近 1 Hitsujigaoka, Toyohira-ku, Sapporo-shi, Hokkaido Sapporo D...
>続きを読む
>続きを読む

國松明日香 / 北の翼
國松明日香 Asuka Kunimatsu 北海道千歳市美々987 新千歳空港国際線ターミナルビル 987 Bibi, Chitose-shi, Hokkaido New Chitose Airport Internat...
>続きを読む
>続きを読む

鉄道唱歌の碑
1957/1976年設置 JR新橋駅 汐留口左側を出てゆりかもめに向かう途中にあるD-51機関車の動輪と鉄道唱歌の歌碑。 D-51は日本のSLでは最多の数が作られ「デゴイチ」の愛称で親しまれた機関車。鉄道発祥の地、新橋で...
>続きを読む
>続きを読む

大田区民ホール・アプリコ前噴水
制作年不祥 JR蒲田駅東口から徒歩約3分ほどにある区民ホールと複合施設オープンスペースにある噴水(撮影した際には噴水が止められていた)。大きな金属製の三角錐が一際目を引く。

上昇気流 “Ascending Current”
作者不詳/Anonymous 蒲田駅東口ロータリー正面に一際大きくそびえ立つ、飛行機の軌跡を描いたオブジェ。 直径15mの円形の3点から、赤・青・緑のステンレス製オブジェが10mの高さに立ち上がっている。 羽田空港に近い...
>続きを読む
>続きを読む

C57117号蒸気機関車主動輪
東急東横線祐天寺駅東口から駅前ロータリーを左に進み、みよし通り商店街徒歩2分。 国鉄蒸気機関車C57117号 主動輪(第2動輪) 実物 1973年4月9日宮崎植樹祭にてお召列車をけん引した日本最後の国鉄蒸気機関車。 19...
>続きを読む
>続きを読む

浅原千代治 / 未来へ… “To the Future”
浅原千代治 Chiyoji Asahara ガラス,ステンレス Glass, Stainless-steel 北海道札幌市中央区北5条西4丁目7 大丸札幌店6階グリーンパティオ 7 Kita-5-jo Nishi-4-c...
>続きを読む
>続きを読む

幻想のオアシス―光の輪―
駅ホームを上がったコンコース中央にそびえ立つ巨大なリング状オブジェ。側面は鏡面、輪の部分は鍛金のような模様が入っている。 「大きな水滴を連想させる光のリング 滝をイメージしたガラスのスクリーン 都心を行き交う人々の心に描...
>続きを読む
>続きを読む

田中昭 / 平和への祈り
田中昭 Akira Tanaka 1995年設置 東京都練馬区光が丘4丁目1-1 光が丘公園 4-1-1 Hikarigaoka, Nerima-ku, Tokyo Hikarigaoka Park 光が丘図書館と光が丘...
>続きを読む
>続きを読む

鈴木尚和 / 光が丘灯台(光の芽)
鈴木尚和 Hisakazu Suzuki 1999年設置 ステンレス, 電灯 Stainless-steel, Lighting Equipment 東京都練馬区光が丘5丁目2-1 5-2-1 Hikarigaoka, ...
>続きを読む
>続きを読む

鳥のオブジェ
作者不詳 Anonymous 目黒駅西口から左へ進み、ドレメ通りに入ったところにある金の鳥のオブジェ。 ちょっと奥に引っ込んだところに、ステンレスのパイプを止まり木に見立て、静かに佇んでいるので気づきにくいかもしれない。...
>続きを読む
>続きを読む

鈴木尚和 / 創造と自然
鈴木尚和Webサイト パブリックアートを多数手がける鈴木尚和氏による作品。 古淵駅開業と区画整理事業完成を記念して制作された。モニュメント,説明版の石碑ともに鈴木氏が手がけている。

鈴木尚和 / 時のスケッチ “Sketch of Time”
鈴木尚和 Hisakazu Suzuki 1993年設置 神奈川県相模原市南区古淵1丁目7 古淵駅前広場 1-7 Kobuchi, Minami-ku, Sagamihara-shi, Kanagawa Kobuchi ...
>続きを読む
>続きを読む

伊藤隆道 / 空・ひと・線
伊藤隆道 Takamichi Ito ステンレス Stainless-steel 1993年設置 北海道札幌市中央区北2条西4丁目3 日本郵政グループ札幌ビル 3 Kita-2-jo Nishi-4-chome, Chu...
>続きを読む
>続きを読む

橋本真之 / 果樹園―果実の中の木もれ陽、木もれ陽の中の果実
素材:銅板、溶接、鍛造/copper plate, welding, forging 1947年埼玉生まれの鍛金造形作家の代表作。金属をたたき出す技法で有機的なかたちを作り出している。

未来に向かって 融合
作者不明 Anonymous 神奈川県相模原市中央区淵野辺3丁目5-36 淵野辺駅南口ロータリー 3-5-36 Fuchinobe, Chuo-ku, Sagamihara-shi, Kanagawa Fuchinobe...
>続きを読む
>続きを読む

杉本繁 / 風の韻 ”Wind of Rime”
素材:ステンレス、御影石 Stainless steel,Stone Size:3520×1120×450mm 杉本氏は二科展会員の彫刻家。11回神戸須磨離宮公園現代彫刻展(神戸須磨離宮公園 1988)出品作品。

岡本太郎 / 太陽
1985年のそごう横浜店開店を記念して制作された作品。 岡本太郎の作品にたびたび登場する,太陽をモチーフにしている。3面ある顔はそれぞれ朝のやさしさ,昼の力強さ,夜のおだやかさを表現したもの。(川崎市岡本太郎美術館HPよ...
>続きを読む
>続きを読む

伊藤隆道 / 光の舞い “Light dances”
伊藤隆道 Takamichi Ito 1980年設置 JR町田駅北口 東京都町田市原町田6丁目1-11 JR Machida Sta. North Exit 6-1-11 Haramachida, Machida-shi...
>続きを読む
>続きを読む