武蔵小山駅から歩いて10分ほどの平和通り商店街中ほどにあるモニュメント。 駆動装置があるようだが、現在は稼働しないようだ。英文で以下のメッセージが刻まれている。 「This Baobabu tree has been d...
>続きを読む

村田勝四郎 / よろこび
素材:ブロンズ 霞が関ビルと東京倶楽部のあいだのオープンスペース中央、花に囲まれたところに設置されている。 東京美術学校(現東京芸大)卒。朝倉文夫に師事した作家の作品。 ジャコメッティのような細い少年が印象的だ。 ・東京...
>続きを読む
>続きを読む

富本憲吉 / 四弁花文織成壁
色絵磁器の人間国宝富本憲吉氏、遺作といわれている「四弁花文織成壁(しべんかもんおりなりかべ)」。建築設計は建築家谷口吉郎。 四弁花紋をつづれ錦に織り出して屏風形の壁面に張り、オークラ・ランタンの照明と共にモダンな和の空間...
>続きを読む
>続きを読む

流政之 / 叡智の微笑
Size:2950x4300x3300mm 素材:御影石 “Samurai Artist”の異名をもつ世界的に活動する彫刻家・作庭家。 球体を割ったようなかたちにひびの様に線が入った、何かが生み出...
>続きを読む
>続きを読む

ジャウメ・プレンサ / ホワイト・トゥインズ “White Twins”
素材:ガラスブロック、ステンレス、木、ネオン Size:H2900xW1500xD1100mm コレド日本橋の裏にあるアネックスのオープンスペースの敷地両端に、2つ1組の双子のように配置された作品。スペイン産ガラスブロッ...
>続きを読む
>続きを読む

関孝行 / プラトニック “Platonic”
こどもの城の敷地内、246から一歩横に入った通りの花壇にある作品。 上野アメヤ横丁をはじめ各地に石を素材にした作品を設置。丸みのあるユーモラスなかたちが特徴。1958年東京に生まれ。東京芸術大学彫刻科卒業。サロン・ド・プ...
>続きを読む
>続きを読む

渡辺義知 / 青年の樹
明治22年4月11日東京銀座生まれ。大正から昭和にかけての彫刻家。 昭和6年二科会会員となり、藤川勇造とともに番衆技塾で指導にあたる。戦後、二科会をはなれ、のち日展招待作家。若い男女の像と植樹したのだろうか小さな樹の組み...
>続きを読む
>続きを読む

大津英敏 / 白金春秋
素材:ステンドグラス Sizr:H2400m × W8600m 少女や家族を題材にした作品を描く洋画家の原画を元にした作品。季節の変化と少女の内面を物語を感じさせる画面に構成。 監修:ルイ・フランセン 制作:クレアーレ ...
>続きを読む
>続きを読む

トミエ・オオタケ / 無限 “Infinite”
素材:鋼鉄 Size:W10400xH11000xD470 1913年京都生まれ、ブラジル国籍、ブラジルを代表する日系人アーティスト、トミオ・オオタケによる作品。オレンジ色の大きな無限記号がダイナミックにそびえている。 ...
>続きを読む
>続きを読む

ルイス・ニシサワ / 風月延年
素材:陶板レリーフ 題字:東京芸術大学学長 文学博士 山本正男 企画・製作:財団法人日本交通文化協会、京成電鉄株式会社 協力:現代壁画研究所 メキシコを代表する日系人画家・壁画家ルイス・ニシサワ。 鯉のぼりと風車をモチー...
>続きを読む
>続きを読む

片岡球子 / 江戸の浮世絵師たち~面構のうち『浮世絵師勝川春章』『国貞改め三代豊国』
『国貞改め三代豊国』 片岡球子 北海道出身の大胆な構成、色彩の作品で知られる日本画家の代表作「江戸の浮世絵師たち~面構(つらがまえ)のうち『浮世絵師勝川春章』『国貞改め三代豊国』」を、大型美術陶板に拡大複製したパブリック...
>続きを読む
>続きを読む

鶴巻崇 / 青の模様
空と海の地平線を描いたその上に、深川八幡祭りで着用されるはっぴの柄から、江戸文字の「門仲」の2字を全体に配置した作品。 作品は遠くから全体を眺めた場合には、空と海の映像として認識が可能。近づくと等高線のように塗りわけられ...
>続きを読む
>続きを読む

吉原悠博 / テクノエティック・ツリー “Technoetic trees”
1960年新潟県新発田市生まれ。新発田市で140年の歴史を持つ「吉原写真館」館主。 吉原悠博Web サイト 有機体の構造と皮膜情報化する都市空間にインスピレーションを得たという作品。 3次元CADで設計された立体映像をス...
>続きを読む
>続きを読む

本郷三丁目ゆとりの空間制作プロジェクトチーム / CROSSHING HEARTS
本郷三丁目ゆとりの空間制作プロジェクトチーム 選定委員:小林康夫(東京大学大学院総合文化研究科教授/選考取りまとめ)、野沢啓(詩人・評論家)、野村喜和夫(詩人)、新井豊美(詩人)、守中高明(詩人)、佐藤一郎(編集者) 文...
>続きを読む
>続きを読む

ルイ・フランセン / The metamorphosis of Edo -江戸の町の変形・変化・変質-
ベルギー出身で日本でも多くのパブリックアートを製作したアーティスト。 「変化」と「時間の流れ」という駅デザインのテーマに呼応するように、 江戸の街の変化を幾何学形態の中に落とし込んでいる。 ステンレスには祭りのイメージ、...
>続きを読む
>続きを読む

池田勇八 / トウヌルソル号 目黒元競馬場跡銅像
1907年から1933年まで目黒区下目黒にあった目黒競馬場跡地に、第50回日本ダービーを記念して、日本中央競馬会と大鳥前元競馬場通り商店街振興組合の協力で1983年11月に建てられた銅像。 ウマの名は「トウヌルソヌ」号 ...
>続きを読む
>続きを読む

逢坂卓郎 / にじ色の方位
素材:ネオン、ダイクロカラーフィルター 光の入射角によって、透過光の色が変化する特性を持つダイクロカラーフィルターを使用した作品。夜間は光の効果により、20以上のプログラムを楽しむことができるという。だが現在(2014年...
>続きを読む
>続きを読む

ジャウメ・プレンサ / 七福神 “7 DEITIES OF GOOD FORTUNES”
素材:ガラスブロック、ステンレス、カラードランプ、ステンレス サイズ:Seven elements of 2500 x 1200 x 800 One element of 2500 x 7200 x 1500 二人がけベ...
>続きを読む
>続きを読む

マリーナ・アブラモヴィッチ / Chair with Hat
越後妻有の古民家を改装した宿泊できる作品「夢の家」やパフォーマンスなどで知られるユーゴスラビア出身のアーティストの作品。 背の高いスチール製の椅子のような形状に帽子ようなものがついた作品。

バルトロメウ・シド・ドス・サントス / 日本橋駅壁画
バルトロメウ・シド・ドス・サントス 1993 ポルトガルのアーティスト「バルトロメウ・シド・ドス・サントス氏が制作したもので、 1543年にポルトガル人が種子島に漂着して以来、日本とポルトガルの友好を記念し 1993年1...
>続きを読む
>続きを読む