アーカイブ

カテゴリー

1159
PUBLIC ARTS HERE

国内最大規模のパブリックアートのデータベース『Public Art Database(β)』をリリースしました。

「Public Art Database(β)」では、日本全国のパブリックアートの作品データ、位置情報をアーカイブし、アート作品のデータベースを提供します。パブリックアート情報に特化したデータベースとしては国内最大級となります。これにより旅行・観光やアート巡りなどの街中イベントにてご活用いただくことで、観光資源の発掘による地域活性化や後世への芸術文化の継承に寄与することを目指します。

Public Art Database(β)
Author Archive
山口勝弘 / 三重奏 "Trio"

山口勝弘 / 三重奏 “Trio”

品川区大井町出身。1951年、瀧口修造のもと武満徹らと実験工房を結成。音楽、演劇、映像などの分野を超えてテクノロジーがひらく新しいアートの可能性に取り組み、日本のメディアアートの先駆者として知られるアーティスト。 商業ビ...
>続きを読む
脇田愛二郎 / ねじられた柱

脇田愛二郎 / ねじられた柱

螺施、ねじれ、過巻をテーマにした作品を製作してきた作家の小品。まっすぐにねじれながら起立する黄色の柱は光が当たると凜々しい。
脇田愛二郎 / TRANSFORMASION

脇田愛二郎 / TRANSFORMASION

ねじれをテーマに抽象彫刻を多く制作してきた作家の作品。 幾何学的な面がリング状に造形されている。
伊東傀 / 海

伊東傀 / 海

産経国際書展「産経準大賞」金のトロフィー「天女の舞」を製作した1918年生まれの彫刻家。東京芸術大学名誉教授。1993年、しながわ美術家協会顧問。古来陸海路の要衝して栄えた品川の「海」をモチーフにした作品。品川区民公園に...
>続きを読む
トーマス・ボルズリー / 木立 "GROVE"

トーマス・ボルズリー / 木立 “GROVE”

Size:7.271×10.660×11.118m 山手通りに面したオープンスペースに設置された樹木を模した作品。10本の木々がおのおのの角度で立っている。設計はニューヨークを拠点にランドスケープを手...
>続きを読む
トーマス・ボルズリー / ノースガーデン "North Garden"

トーマス・ボルズリー / ノースガーデン “North Garden”

ゲートシティ北側にもうけられた庭園。植物の「すげ」、「あし」、「ゆり」をモチーフにデザインされたオブジェが設置されている。
佐藤賢太郎 / ホープくん

佐藤賢太郎 / ホープくん

2001年11月設立 渋谷宮益商店街振興組合 渋谷駅東口前広場パティオ宮益に設置されたウィンクするふくろうの銅像。現在は駅改修工事のため、ビックカメラ東口店前に移設された。 石彫による野外彫刻を多く手がける新潟出身の彫刻...
>続きを読む
河合隆三 / NANAKO

河合隆三 / NANAKO

渋谷公園通りにある渋谷西武モヴィーダ館入口にある招き猫の像。渋谷の待ち合わせと言えばハチ公だが、こちらは猫の像。名前は一般公募で、ハチ公(8)に対してナナコ(7)と命名されたという。大阪出身の彫刻家、河合隆三によって製作...
>続きを読む
大田区民ホール・アプリコ前噴水

大田区民ホール・アプリコ前噴水

制作年不祥 JR蒲田駅東口から徒歩約3分ほどにある区民ホールと複合施設オープンスペースにある噴水(撮影した際には噴水が止められていた)。大きな金属製の三角錐が一際目を引く。
中岡慎太郎 / マイファミリー "My Family"

中岡慎太郎 / マイファミリー “My Family”

大田区役所エントランスで3人並んでいる「マイ・ファミリー」。 石彫による彫刻で数多くの作品を生み出してきた、1957年岐阜県出身の彫刻家中岡慎太郎の制作。
中岡慎太郎 / ドリーマー "Dreamer"

中岡慎太郎 / ドリーマー “Dreamer”

蒲田駅東口を出てすぐの大田区役所エントランスに一人で座っている人がいる。 石彫による彫刻で数多くの作品を生み出してきた、1957年岐阜県出身の彫刻家中岡慎太郎の作品。
上昇気流 "Ascending Current"

上昇気流 “Ascending Current”

作者不詳/Anonymous 蒲田駅東口ロータリー正面に一際大きくそびえ立つ、飛行機の軌跡を描いたオブジェ。 直径15mの円形の3点から、赤・青・緑のステンレス製オブジェが10mの高さに立ち上がっている。 羽田空港に近い...
>続きを読む
逢坂卓郎 / 光の翼 "Lighting Wing"

逢坂卓郎 / 光の翼 “Lighting Wing”

Size:2400x2400x4200(h) mm 「透過光と反射光が逆の色彩を持つ偏光ガラスと、プリズムを組み込んだ翼を持つ風の彫刻(作者Webサイトより」。風による翼のゆらめきを見ることができる。
新橋駅SL広場 C11 292号

新橋駅SL広場 C11 292号

新橋駅(汐留駅)から一番列車が出発した鉄道発足100周年を記念し、保存展示された国鉄C11形蒸気機関車。1945年製造。12時、15時、18時と一日三回汽笛が鳴らされる。
瀬戸団治 / 愛の像

瀬戸団治 / 愛の像

寄贈:東京新橋ライオンズクラブ 新橋駅前には意外にも銅像やモニュメントが多い。設置保存された蒸気機関車の横に立つこの女神像もそのひとつ。元日展評議員の彫刻家、瀬戸団治による制作。東京新橋ライオンズクラブ20周年を記念して...
>続きを読む
乙女と盲導犬の像

乙女と盲導犬の像

詩:川内康範 Poem:Kohan Kawauchi 素材:プロンズ/Bronze 新橋駅SL広場ニュー新橋ビルの前、盲導犬普及のために設置された銅像。東京虎ノ門ライオンズクラブによって設置された。この銅像の設置を機に盲...
>続きを読む
愛のライオン像

愛のライオン像

作者不詳/Anonymous 新橋駅日比谷口を出て交番の前、東京新橋ライオンズクラブ25周年を記念して、身心障害者のための募金箱として設置された作品。 台座には「身心障害者に愛の手を」と記されて募金箱が置かれている。
鈴木康広 / 進化の窓

鈴木康広 / 進化の窓

猿から人へ進化を表した図をくもりガラスに設置した作品。窓のそばを行来する人の歩行のリズムに合わせてガラスが動き、進化のイコンが連動する。反対側の道路から見るか、自らガラス窓の前を行き来してみて見てほしい。
Media Stairs

Media Stairs

地下鉄改札を出てエスカレーターを上がった奥、地上に出る階段を利用したLEDビジョン。階段に映し出される色鮮やかな光の演出を楽しめるようになっている。
日比野克彦 / 泡沫 "Utakata"

日比野克彦 / 泡沫 “Utakata”

Size:W5200 x H800mm 素材:陶板レリーフ 地下鉄駅から東急キャピタルタワーに直結した出口に設置された作品。ホテルにある日本庭園に続いていくように飛び石をモチーフに絵を描き、ベースはダンボール下地の再現を...
>続きを読む
石のオブジェ

石のオブジェ

作者不詳/Anonymous 制作年不祥 白と黒の石を組み合わせた柱状の作品。中央のつるつるした黒の御影石には、プリミティブな模様が描かれている。
千住博 / 四季樹木図

千住博 / 四季樹木図

Size:H8.650×W25.830m 地下鉄赤坂駅改札を出てすぐの壁面に設置された大型陶板壁画。日本の四季をテーマに、「桜」(春)、「天の川」(夏)、「銀杏木」(秋)、「桜の木」(冬)が夜空を背景に描かれ、滋賀県信楽...
>続きを読む
C57117号蒸気機関車主動輪

C57117号蒸気機関車主動輪

東急東横線祐天寺駅東口から駅前ロータリーを左に進み、みよし通り商店街徒歩2分。 国鉄蒸気機関車C57117号 主動輪(第2動輪) 実物 1973年4月9日宮崎植樹祭にてお召列車をけん引した日本最後の国鉄蒸気機関車。 19...
>続きを読む
森松輝夫 / 幸せと感動を運ぶパフォーマーたち

森松輝夫 / 幸せと感動を運ぶパフォーマーたち

アートディレクター 細井誠 Makoto Hosoi グラフィックデザイナー 森松輝夫 Teruo Morimatsu Presented by 全日空ホテルズ 2008年設置 2008年に開業した地下鉄駅ホームに設置さ...
>続きを読む
新海竹太郎 / 北白川宮能久親王銅像

新海竹太郎 / 北白川宮能久親王銅像

素材:ブロンズ/Bronze 1963年移設 1985年修復 幕末・明治時代の皇族、陸軍軍人の銅像。明治5年に北白川家を相続、師団長を歴任。明治8年日清戦争で台湾に出征、同地で病のため亡くなった。 製作したのは、騎兵科出...
>続きを読む
STUDIO 707 / 石福神

STUDIO 707 / 石福神

素材:御影石、小松石/Stone 新宿大久保通り、職安通り辺り一帯に奉られている新宿山の手七福神を題材にした作品。ユーモラスなかたちに石を加工し、「行き交う人々が地球の息吹から七つの幸せに触れられるように」という願いが込...
>続きを読む
渡辺豊重 / あすをあなたに(TOMORROW FOR YOU)

渡辺豊重 / あすをあなたに(TOMORROW FOR YOU)

1931年生まれの画家。絵画、版画、彫刻とジャンルを超えて、彩やかな色彩とユーモアあふれる抽象作品で知られている作家。小口はステンレス鏡面で全面の鮮やかな色彩と対をなしている。
箕原真 / Crystal Srteam-青の壁

箕原真 / Crystal Srteam-青の壁

地下鉄駅に設置された青い壁。と思いきや穴のあいた鏡面のステンレス板を斜めに配置によって、人の動きに合わせて異なる表情を見せる作品。人通りの多い駅の中であえて静かに佇み、人の思いを映し出すかのようでもある。
幻想のオアシス―光の輪―

幻想のオアシス―光の輪―

駅ホームを上がったコンコース中央にそびえ立つ巨大なリング状オブジェ。側面は鏡面、輪の部分は鍛金のような模様が入っている。 「大きな水滴を連想させる光のリング 滝をイメージしたガラスのスクリーン 都心を行き交う人々の心に描...
>続きを読む
北村西望 / 天女の笛

北村西望 / 天女の笛

長崎の平和祈念像で知られる明治17年長崎県生まれの彫塑家。 北区西ヶ原にアトリエがあり、長年在住したことから1981年に北区名誉区民に選ばれている。