アーカイブ

カテゴリー

1252
PUBLIC ARTS HERE

国内最大規模のパブリックアートのデータベース『Public Art Database(β)』をリリースしました。

「Public Art Database(β)」では、日本全国のパブリックアートの作品データ、位置情報をアーカイブし、アート作品のデータベースを提供します。パブリックアート情報に特化したデータベースとしては国内最大級となります。これにより旅行・観光やアート巡りなどの街中イベントにてご活用いただくことで、観光資源の発掘による地域活性化や後世への芸術文化の継承に寄与することを目指します。

Public Art Database(β)
Author Archive
矢萩喜従郎 / Sizzling Live

矢萩喜従郎 / Sizzling Live

2000 立ち上がる躍動感、湧き上がる生命感をモチーフにしたグラフィック作品。
石松丈佳 / ENVIRONMENT SENSOR

石松丈佳 / ENVIRONMENT SENSOR

石松丈佳 Takeyoshi Ishimatsu 2000 東京都渋谷区代官山町17—6 代官山アドレス・ディセ内  17-6 Daikanyama-cho Shibuya-ku Tokyo 1964年三重県出身のアーテ...
>続きを読む
天津恵 / Bright Time

天津恵 / Bright Time

Size: W6.8 H2.5(m) 渋谷駅の岡本太郎壁画、「明日の神話」のすぐ近くにある陶製壁画作品。 現在、渋谷駅改築工事に伴い閉鎖中のため、閲覧不可。
蓮田修吾郎 / 遊

蓮田修吾郎 / 遊

文化勲章受章の鋳金家による作品。危ういバランスでつらなる立方体がユーモラスでもあり「遊び」を思わせる。
テッド・タナベ / THE HONORABLE MEN

テッド・タナベ / THE HONORABLE MEN

テッド・タナベ Size:6mx10m プロスポーツを題材とした作品を多く手がけるスポーツアーティスト、テッド・タナベ氏によるレリーフ作品。プロレスのレフェリーではない。 壁一面に動きのあるダイナミックなレリーフを楽しめ...
>続きを読む
平山郁夫 / 平和と繁栄 "Peace and Prosperity"

平山郁夫 / 平和と繁栄 “Peace and Prosperity”

Size:W2800xH5500m 日本画の重鎮、教育者としても活動し、アジアの文化の保護、普及にも尽力した作家はパブリックアートにも熱心に取り組んだ。 ホテルのロビーなのでじっくり鑑賞とはいかないが、多くの宿泊客で賑わ...
>続きを読む
TSAO Design(des+art) / ナゴリイス - made in Ota -

TSAO Design(des+art) / ナゴリイス – made in Ota –

TOSHIO SHIMIZU ART OFFICE(清水敏男アートオフィス)ディレクションの下にデザインを行うTSAO Designと、大田区のアクリル加工メーカーがコラボレーションしたアクリル製ベンチ。 アクリルを積層...
>続きを読む
名和晃平 / [stool]

名和晃平 / [stool]

2007〜2010年に東急多摩川線沿線で開催された「鉄道・駅・街を舞台に、市民と企業で取り組む、現代アートによる街づくりの活動」、「多摩川アートラインプロジェクト」の一環で製作された作品。 大田区の工場とコラボレーション...
>続きを読む
ハービー・山口 / 多摩川の笑顔たち

ハービー・山口 / 多摩川の笑顔たち

2007〜2010年に東急多摩川線沿線で開催された「鉄道・駅・街を舞台に、市民と企業で取り組む、現代アートによる街づくりの活動・多摩川アートラインプロジェクト」の一環で製作された作品。 あたたかな目線のポートレートで知ら...
>続きを読む
菅井汲 / 人間・・・夢

菅井汲 / 人間・・・夢

世界的に知られる幾何学的形態を描く作家の作品。 展望台としても穴場で楽しめる。 最寄り駅:水道橋駅・後楽園駅・春日駅
趙慶姫 / 光のかたちー雨・花火・街並・灯・川

趙慶姫 / 光のかたちー雨・花火・街並・灯・川

ディレクション ヤマザキミノリ YAMAZAKI Minori アートディレクターヤマザキミノリ・ガラス造形作家の趙慶姫氏によるコラボレーション。 「蔵屋敷のノスタルジックでありながら機能的な伝統美の中に、蔵前の過去と現...
>続きを読む
渡辺元佳 / ぽたん

渡辺元佳 / ぽたん

2007〜2010年に東急多摩川線沿線で開催された「鉄道・駅・街を舞台に、市民と企業で取り組む、現代アートによる街づくりの活動」多摩川アートラインプロジェクトの一環で製作された作品。 駅のホームに突如現れる胴体を分割され...
>続きを読む
ベー・ビヨンウ / 多摩川の源流

ベー・ビヨンウ / 多摩川の源流

2007〜2010年に東急多摩川線沿線で開催された「鉄道・駅・街を舞台に、市民と企業で取り組む、現代アートによる街づくりの活動」、「多摩川アートラインプロジェクト」の一環で製作された作品。 ソウル在住の世界的な写真家ベー...
>続きを読む
ピオトル・コワルスキー / エレクトリック・サンフラワー

ピオトル・コワルスキー / エレクトリック・サンフラワー

ポーランド出身の建築家、現代美術家。数学、科学に通じた作品を広く発表している。 商業施設敷地交差点にある巨大な花のオブジェ。夜になるとライトアップするらしい。
ジョゼ・ド・ギマラインシュ / YELLOW AND RED FLOWERS, THE RED BIRD

ジョゼ・ド・ギマラインシュ / YELLOW AND RED FLOWERS, THE RED BIRD

YELLOW AND RED FLOWERS ポルトガル出身の芸術家、彫刻家。 THE RED BIRD THE RED BIRD
石松丈佳 / ENVIRONMENT SENSOR

石松丈佳 / ENVIRONMENT SENSOR

1964年三重県出身のアーティスト。越後妻有大地の芸術祭の里をはじめとした環境、彫刻、パブリックアートの分野で活動。
鎌田恵務 / アシジの詩人

鎌田恵務 / アシジの詩人

鎌田恵務Webサイト
野老朝雄 / DRAGON FLOWER BLOOMING IN SHINJUKU 2013

野老朝雄 / DRAGON FLOWER BLOOMING IN SHINJUKU 2013

アーティストWebサイト http://www.tokolo.com 「繋げる事」をテーマに美術,建築,デザイン等の分野で活動する作家。単純な原理に基づいて定規やコンパスで再現可能な紋様の制作をはじめ、立体構造物の制作も...
>続きを読む
りんかい線の風「トンボ」

りんかい線の風「トンボ」

題字:品川区長 高橋久二 東京商工会議所、品川区  東工彫 2002.12.1
中島潔 / 夕やけ小やけ

中島潔 / 夕やけ小やけ

協賛:タカラスタンダード株式会社 平成15年3月に半蔵門線水天宮前駅から押上駅間開通を記念して新4駅に設置された陶版画。 郷愁を誘う童画で名高い作品を見ることができる。
ジャン=フランソワ・ブラン / 浮遊する雲

ジャン=フランソワ・ブラン / 浮遊する雲

中目黒駅に近接した高層タワービルの施設内に展開された作品。 壮大な天空をテーマにした雲の作品が軽やかに浮かんでいる。夜間にはライトアップされまた別の印象を与えている。
ナディム・カラム / 都市の祝祭

ナディム・カラム / 都市の祝祭

ナディム・カラムWebサイト 東京に留学していたこともあるレバノン在住のアーティスト、建築家。都市の祝祭というテーマで、施設内の各所でさまざまなモチーフのキャラクターを設置。非常に数が多いので、ぜひあちこち探してみほしい...
>続きを読む
ジャン=フランソワ・ブラン / 百の月の池

ジャン=フランソワ・ブラン / 百の月の池

中目黒駅に近接した高層タワービルの地下オープンスペースに展開された作品。 「月が波間に揺れ、いくつも反射する様をイメージした」空間に、緑色の光がランダムにやわらかく明滅し、建築空間全体をアートと見立てている。
高田洋一 / 石に咲く花

高田洋一 / 石に咲く花

高田洋一Webサイト 「太陽の下で開く彫刻」。風に反応する作品を多く製作している作家。 石の上から伸びている赤い幾何学形状が風により回転する。
鈴木高 / 巨大なりんご

鈴木高 / 巨大なりんご

素材:Steel,stainless 制作年不祥 見たままタイトル通りのりんごです。よく見ると何か乗っています。
水本修二 / 関係空間

水本修二 / 関係空間

素材:Steel,stainless 制作年不詳
杉本博司 / 究竟頂 、Marhematical Model 013

杉本博司 / 究竟頂 、Marhematical Model 013

「究竟頂」 金閣寺の最上層部で、究極の極楽浄土をあらわした「究竟頂(くっきょうちょう)」をモチーフに、古代の茶室をイメージした空間。中国の採石場から運ばれた花崗岩は、厚さ約25cm。大きいもので2tあり、総重量500tに...
>続きを読む
オーギュスト・ロダン / 永遠なる休息の精

オーギュスト・ロダン / 永遠なる休息の精

素材:ブロンズ / Bronze 「地獄の門」「考える人」など多数の作品を生み出し近代彫刻の父と呼ばれるロダンの作品。
アントワーヌ・ブールデル / 果実 "Le Fruit"

アントワーヌ・ブールデル / 果実 “Le Fruit”

1911 国立西洋美術館にある「弓を引くヘラクレス」を製作したことでも知られるフランス彫刻の大家。 ロダンの作品と向かい合わせに設置されている。
藤城清治 / 無題

藤城清治 / 無題

渋谷明治通りにある銀行のガラス面に設置された影絵で知られる藤城氏の作品。藤城氏のお父様がUFJ銀行の前身の三菱銀行にお勤めだったという縁から、作品が設置されたという。藤城ワールドを街中で楽しめる数少ない場所である。(※東...
>続きを読む