
石松丈佳 / ENVIRONMENT SENSOR
石松丈佳 Takeyoshi Ishimatsu 2000 東京都渋谷区代官山町17—6 代官山アドレス・ディセ内 17-6 Daikanyama-cho Shibuya-ku Tokyo 1964年三重県出身のアーテ...
>続きを読む
>続きを読む

テッド・タナベ / THE HONORABLE MEN
テッド・タナベ Size:6mx10m プロスポーツを題材とした作品を多く手がけるスポーツアーティスト、テッド・タナベ氏によるレリーフ作品。プロレスのレフェリーではない。 壁一面に動きのあるダイナミックなレリーフを楽しめ...
>続きを読む
>続きを読む

平山郁夫 / 平和と繁栄 “Peace and Prosperity”
Size:W2800xH5500m 日本画の重鎮、教育者としても活動し、アジアの文化の保護、普及にも尽力した作家はパブリックアートにも熱心に取り組んだ。 ホテルのロビーなのでじっくり鑑賞とはいかないが、多くの宿泊客で賑わ...
>続きを読む
>続きを読む

TSAO Design(des+art) / ナゴリイス – made in Ota –
TOSHIO SHIMIZU ART OFFICE(清水敏男アートオフィス)ディレクションの下にデザインを行うTSAO Designと、大田区のアクリル加工メーカーがコラボレーションしたアクリル製ベンチ。 アクリルを積層...
>続きを読む
>続きを読む
![名和晃平 / [stool] 名和晃平 / [stool]](https://at-art.jp/wp-content/uploads/T_nawa1-290x290.jpg)
名和晃平 / [stool]
2007〜2010年に東急多摩川線沿線で開催された「鉄道・駅・街を舞台に、市民と企業で取り組む、現代アートによる街づくりの活動」、「多摩川アートラインプロジェクト」の一環で製作された作品。 大田区の工場とコラボレーション...
>続きを読む
>続きを読む

ハービー・山口 / 多摩川の笑顔たち
2007〜2010年に東急多摩川線沿線で開催された「鉄道・駅・街を舞台に、市民と企業で取り組む、現代アートによる街づくりの活動・多摩川アートラインプロジェクト」の一環で製作された作品。 あたたかな目線のポートレートで知ら...
>続きを読む
>続きを読む

趙慶姫 / 光のかたちー雨・花火・街並・灯・川
ディレクション ヤマザキミノリ YAMAZAKI Minori アートディレクターヤマザキミノリ・ガラス造形作家の趙慶姫氏によるコラボレーション。 「蔵屋敷のノスタルジックでありながら機能的な伝統美の中に、蔵前の過去と現...
>続きを読む
>続きを読む

渡辺元佳 / ぽたん
2007〜2010年に東急多摩川線沿線で開催された「鉄道・駅・街を舞台に、市民と企業で取り組む、現代アートによる街づくりの活動」多摩川アートラインプロジェクトの一環で製作された作品。 駅のホームに突如現れる胴体を分割され...
>続きを読む
>続きを読む

ベー・ビヨンウ / 多摩川の源流
2007〜2010年に東急多摩川線沿線で開催された「鉄道・駅・街を舞台に、市民と企業で取り組む、現代アートによる街づくりの活動」、「多摩川アートラインプロジェクト」の一環で製作された作品。 ソウル在住の世界的な写真家ベー...
>続きを読む
>続きを読む

ピオトル・コワルスキー / エレクトリック・サンフラワー
ポーランド出身の建築家、現代美術家。数学、科学に通じた作品を広く発表している。 商業施設敷地交差点にある巨大な花のオブジェ。夜になるとライトアップするらしい。

ジョゼ・ド・ギマラインシュ / YELLOW AND RED FLOWERS, THE RED BIRD
YELLOW AND RED FLOWERS ポルトガル出身の芸術家、彫刻家。 THE RED BIRD THE RED BIRD

ジャン=フランソワ・ブラン / 浮遊する雲
中目黒駅に近接した高層タワービルの施設内に展開された作品。 壮大な天空をテーマにした雲の作品が軽やかに浮かんでいる。夜間にはライトアップされまた別の印象を与えている。

ジャン=フランソワ・ブラン / 百の月の池
中目黒駅に近接した高層タワービルの地下オープンスペースに展開された作品。 「月が波間に揺れ、いくつも反射する様をイメージした」空間に、緑色の光がランダムにやわらかく明滅し、建築空間全体をアートと見立てている。

アントワーヌ・ブールデル / 果実 “Le Fruit”
1911 国立西洋美術館にある「弓を引くヘラクレス」を製作したことでも知られるフランス彫刻の大家。 ロダンの作品と向かい合わせに設置されている。