アーカイブ

カテゴリー

1252
PUBLIC ARTS HERE

国内最大規模のパブリックアートのデータベース『Public Art Database(β)』をリリースしました。

「Public Art Database(β)」では、日本全国のパブリックアートの作品データ、位置情報をアーカイブし、アート作品のデータベースを提供します。パブリックアート情報に特化したデータベースとしては国内最大級となります。これにより旅行・観光やアート巡りなどの街中イベントにてご活用いただくことで、観光資源の発掘による地域活性化や後世への芸術文化の継承に寄与することを目指します。

Public Art Database(β)
Author Archive
谷内六郎 / 傘の穴は一番星

谷内六郎 / 傘の穴は一番星

当時の新潮社社長が通勤途中にあった書店の壁に、 週刊新潮の表紙を担当してきた谷内六郎氏の絵を壁画にしたいと思いたったという。 昭和38年(1963年)に完成した黄色い背景の赤い風船の絵が最初の壁画となった。 昭和50年(...
>続きを読む
脇田愛二郎 / SPIRAL

脇田愛二郎 / SPIRAL

造形作家として海外でも多く活躍した作家の脇田愛二郎の作品「スパイラル」。 一歩奥は猿楽神社、その神聖な場所を守るかのような、簡潔で凛としたたたずまい。 素材:SUS/ステンレス
GK Design / &

GK Design / &

企画:UR都市機構、浦安市 監修:渡邊このみ デザイン:GK Design ‎ 団地と道路敷地境界に設置されたひときわ目立つ赤い文字。インパクトがありながらも、明るく軽やかな存在感でモニュメンタルなゲートの役割をはたして...
>続きを読む
加山又造 / 千羽鶴 "Thousand Paper Cranes"

加山又造 / 千羽鶴 “Thousand Paper Cranes”

陶板レリーフ壁画 大型陶板   Size:W6200×H2770mm 日本航空創立50周年記念事業として、「大海原を飛翔する鳥達の姿と、空への新たなる玄関口となる天王洲アイル駅との調和を図り、人々に親しまれるパブリック空...
>続きを読む
大須賀力 / 人 "human"

大須賀力 / 人 “human”

タイトルはずばり「人」。駅を出るとひときわ高い人物像が目に入る。稲毛海岸ニュータウン造成記念として設置された彫刻、千葉県市川市を拠点に活動された大須賀氏の作品。家族が寄りそい、力強く生き抜こうとする力を感じさせる作品であ...
>続きを読む
木下繁 / ゑびす様 "EBISU"

木下繁 / ゑびす様 ”EBISU”

七福神の一員、漁業の神様であるえびす様像。待ち合わせに多く利用されている。 地名の由来はここに工場を構えていたサッポロビールの商品「エビスビール」からつけられた。戦後に兵庫の西宮神社より分霊を受け恵比寿神社がつくられた。...
>続きを読む
山口晃 / 地下鐵道乃圖 ”Figure of Underground Railroad”

山口晃 / 地下鐵道乃圖 ”Figure of Underground Railroad”

素材:ステンドグラス 協賛:財団法人メトロ文化財団  
木村光佑 / 雑司が谷物語 "Zoshigaya Story"

木村光佑 / 雑司が谷物語 “Zoshigaya Story”

素材:ホーロー鋼板 1936年大阪生まれの版画家、画家。京都工芸繊維大学名誉教授(第9代学長)。日本画を学んだのちグラフィックデザインの制作に携わり作家に転向。多様な技法、素材による版表現で国際的な評価を集めた作家。
木村光佑 / 雑司が谷の詩 ”Poetry of Zoshigaya”

木村光佑 / 雑司が谷の詩 ”Poetry of Zoshigaya”

素材:ホーロー鋼板 『時の流れを描く 歴史ある雑司が谷の街には 様々な記憶が刻まれている。 懐かしい風景と、豊かな自然がそこここに残る 一方で、新しい時代の息吹も感じさせる。 この街の、多彩な時の流れをテーマに 制作した...
>続きを読む
山本容子 / Tea Party

山本容子 / Tea Party

山本容子 / Hop, Step, Hop, Step

山本容子 / Hop, Step, Hop, Step

素材:ステンドグラス
天津 恵 / 大宇宙にはばたく ”fly to the universe”

天津 恵 / 大宇宙にはばたく ”fly to the universe”

天津 恵 素材:陶板 Size:W5000 X H2400 (mm)
野見山暁治 / いつかは会える ”I meet someday”

野見山暁治 / いつかは会える ”I meet someday”

size:W10 H2.6(m)  素材:ステンドグラス(撮影時消灯)
吉武研司 / 晴れのち雨のち晴れ "sunny to rain to sunny"

吉武研司 / 晴れのち雨のち晴れ ”sunny to rain to sunny”

吉武研司Webサイト 素材:陶板タイル Size:2.8×10m 「活力(ENERGY)」をテーマに副都心線全駅で展開されたパブリックアートの一つ。 1948年、佐賀県佐賀市生まれの油絵画家、女子美術大学教授。 協賛:公...
>続きを読む
中山ダイスケ / 新宿躑躅 "Shinjuku Azalea"

中山ダイスケ / 新宿躑躅 ”Shinjuku Azalea”

新宿区の花である躑躅(つつじ)をモチーフにした壁画。 協賛:三菱電機株式会社  
北村治禧 / 平和祈念像 光る波

北村治禧 / 平和祈念像 光る波

1989年8月5日 Size: 高さ185cm
岡本太郎 / 高津 "TAKATSU"

岡本太郎 / 高津 “TAKATSU”

1988年に高津区民祭15周年記念事業として開催された岡本太郎展に合わせて描かれた絵画「高津」の複製。高さ約1,5m、幅2,6mの大きな陶板画を階段壁面に設置。
地球まほろば The Earth "MAHOROBA"

地球まほろば The Earth “MAHOROBA”

日本科学未来館館長、毛利衛の言葉「まほろば」の石碑 “まほろば”とは「住みやすい場所」「素晴らしい場所」という意味の古語  
杉山惣二 / '96美神の門 ”The Gate of Venus”

杉山惣二 / ’96美神の門 ”The Gate of Venus”

Size: 横幅5m×奥行1.4m×高さ4.62m 重量:5,860kg
眞板雅文 / 碧空の花

眞板雅文 / 碧空の花

眞板雅文作者Webサイト Size: W4m×D4m×H13m  
内田晴之 / ROUND STRUCTURE 1995

内田晴之 / ROUND STRUCTURE 1995

素材:ステンレス・スチール サイズ:横幅4m×奥行4m×高さ13m 重量:2,800kg      
斎藤史門 / 重力の無い杜

斎藤史門 / 重力の無い杜

素材:耐熱性鋼鉄(台座:鉄板(SS400)) サイズ:横幅8,0×奥行8,0×高さ6,0m 重量:12,000kg      
マルク・クチュリエ / 自由の炎像  LA FLAMME DE LA LIBERTE

マルク・クチュリエ / 自由の炎像 LA FLAMME DE LA LIBERTE

2000年に開催された『日本におけるフランス年』を記念して、フランスから贈られた像。台座とあわせた高さは約27m。 ・臨海高速鉄道りんかい線東京テレポート駅 徒歩5分
朝倉文夫 / 花の影 "Shadow of Flower"

朝倉文夫 / 花の影 “Shadow of Flower”

素材:ブロンズ/Bronze 平和祈念の彫像〜世界の恒久平和を願って〜 花の影 JR山手線・東急目黒線 目黒駅から徒歩10分の目黒区民センター内にある作品。のびやかに両手を上げた裸婦像。     &n...
>続きを読む
安原喜武 / 風になびく「モコモコ」 "MOKO MOKO"

安原喜武 / 風になびく「モコモコ」 “MOKO MOKO”

目黒区出身の彫刻家・芸術家による立体作品。    
自由の女神像 "Statue of Liberty"

自由の女神像 “Statue of Liberty”

ローマ神話の自由の女神リベルタス像。1998年から1999年に行われた「日本におけるフランス年」事業の一環としてフランス政府公認のレプリカが製作、設置され好評だったことから2000年に恒久設置された。 高さ:11メートル...
>続きを読む
岡本太郎 / 若い時計台 "Young Clock Tower"

岡本太郎 / 若い時計台 “Young Clock Tower”

数寄屋橋ライオンズクラブ結成記念として岡本太郎に製作を依頼し設立された作品。高さ8m。2001年に修復され、再度2011年に岡本太郎生誕100年記念事業の一環としてリニューアルされた。夜間はカラフルな色でライトアップされ...
>続きを読む
岡本太郎 / 岡本かの子文学碑 誇り “Pride”

岡本太郎 / 岡本かの子文学碑 誇り “Pride”

石碑;亀井勝一郎、川端康成 Katsuichiro Kamei,Yasunari Kawabata 台座:丹下健三 Kenzo Tange 岡本太郎の母・岡本かの子の出身地である二子新地に「岡本かの子文学碑」として建てら...
>続きを読む
ビートたけし×ヤノベケンジ / アンガー・フロム・ザ・ボトム

ビートたけし×ヤノベケンジ / アンガー・フロム・ザ・ボトム

2013年に瀬戸内国際芸術祭で発表。島にある古井戸の神様が怒り、巨大な地霊的化け物として出現し、人々を脅かすという寓話的作品。ビートたけしが構想したプランをもとに、ヤノベケンジが実現し、実際の古井戸に設置された。 201...
>続きを読む
ヤノベケンジ  / スター・アンガー

ヤノベケンジ / スター・アンガー

2012年瀬戸内国際芸術祭の制作作品として、坂手港の灯台跡地に設置された巨大な立体作品。 ミラーボールのような球体の上で龍が叫びを上げている。球体と龍はゆっくりと回転し、夜間にはミラーチップが光るライトアップされている。...
>続きを読む