抜水政人 Masato Nukumizu 2001年5月設置 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9 京都府立図書館 9 Okazaki-seishojicho, Sakyo-ku, Kyoto-shi, Kyoto Kyot...
>続きを読む

タデウス・ミスロウスキー / 世界のすみずみ “Four Corners of World”
タデウス・ミスロウスキー Tadeusz Myslowski 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1丁目 札幌ドーム 1 Hitsujigaoka, Toyohira-ku, Sapporo-shi, Hokkaido Sappor...
>続きを読む
>続きを読む

熊谷文秀 / 風のフォルム
熊谷文秀 Fumihide Kumagai FRP 2004年制作 北海道札幌市豊平区福住3条1丁目2-1 アルス福住札幌ドーム前 3-1-2-1 Fukuzumi, Toyohira-ku, Sapporo-shi, ...
>続きを読む
>続きを読む

伊藤誠 / 森の中 “In the Forest”
伊藤誠 Makoto Ito 2001年制作 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1丁目 札幌ドーム 1 Hitsujigaoka, Toyohira-ku, Sapporo-shi, Hokkaido Sapporo Dome 札...
>続きを読む
>続きを読む

平山郁夫 / 楽園
ステンドグラス制作:クレアーレ 素材:ステンドグラス Stained-Glass Size:2.1m x 5.5m 銀座線ホームと丸ノ内線ホームをむすぶ連絡通路の途中,B10出口そばにある広場「銀座オアシス」の壁面を飾る...
>続きを読む
>続きを読む

堀木淳平 / Cのスロープ “Slope of C”
堀木淳平 Jumpei Horiki 2001年制作 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1丁目 札幌ドーム 1 Hitsujigaoka, Toyohira-ku, Sapporo-shi, Hokkaido Sapporo Do...
>続きを読む
>続きを読む

立木泉 / とり “Birds”
立木泉 Izumi Tachiki 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1丁目 札幌ドーム 1 Hitsujigaoka, Toyohira-ku, Sapporo-shi, Hokkaido Sapporo Dome 札幌ドームに...
>続きを読む
>続きを読む

ジャン=フランソワ・ブラン / 桃色の雲 “Pink Cloud”
ジャン=フランソワ・ブラン Jean-François Brun 2001年制作 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1丁目 札幌ドームオープンアリーナ 1 Hitsujigaoka, Toyohira-ku, Sapporo-sh...
>続きを読む
>続きを読む

森泰司 / 開花
北浦和公園そばのビルの,1~2階部分をつらぬく柱の面にほどこされたレリーフ。
その花の絵柄と質感は,陶板の硬さを感じさせない柔らかさをもっている。
作者は岡山県出身の陶芸家で,2013年に備前市指定無形文化財に認定された,森泰司氏。
備前焼窯元六姓・寺見家の直系,森宝山窯の長男として生まれ,全国の百貨店で多くの個展を開いてきている。

PHスタジオ / ヌプカの家 “House of Nupka”
PHスタジオ PH Studio 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1丁目 札幌ドーム 1 Hitsujigaoka, Toyohira-ku, Sapporo-shi, Hokkaido Sapporo Dome 札幌ドームに設...
>続きを読む
>続きを読む

端聡 / 完全な場 “Perfect World”
端聡 Satoshi Hata 2001年制作 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1丁目 札幌ドーム東ゲートそば 1 Hitsujigaoka, Toyohira-ku, Sapporo-shi, Hokkaido Sapporo...
>続きを読む
>続きを読む

藤原吉志子 / 羽田の空に飛行機がとんだ
物語性のある具象彫刻の作風で造形作家として活躍し、都市景観に関心を持ち全国各地のパブリックアートを製作してきた作家。展望台エレベーター棟奥にある作品。タイトル通り大田区にある羽田空港をモチーフに寓意に満ちた造形世界が展開...
>続きを読む
>続きを読む

藤原吉志子 / 馬込文士村
物語性のある具象彫刻の作風で造形作家として活躍し、都市景観の彫刻として全国各地のパブリックアートを製作してきた作家。馬込文士村とは大正末期から昭和初期にかけて、大田区山王、馬込一帯に作家、芸術家らが多く住んでいたことから...
>続きを読む
>続きを読む

ジャン=フランソワ・ブラン / 空間
池上本門寺そばにある区民施設に設置された作品。空を切り取ったようなドーナツ状のオブジェが柱につけられ3本並べられている。根元はベンチになっており、高台からの風景を眺められる場所になっている。

橋本活道 / 回天一枝 太田道灌騎馬像
東京荒川ライオンズクラブ寄贈 素材:ブロンズ Size:W4.0×D4.0xH8.0m 彫刻家・北村西望の弟子で僧侶でもあった橋本活道による作品。1989年12月設置 室町時代の武将太田道灌の山吹伝説をもとに、「回天」の...
>続きを読む
>続きを読む

蔡國強 / 亀の噴水
幸運を呼ぶ動物とされているアカウミガメの学名『Caretta Caretta』から名付けられた『カレッタ汐留』のシンボルとして親しまれている噴水。 中国出身の世界的現代美術のアーティスト蔡國強(ツァイグォチャン)により、...
>続きを読む
>続きを読む

金昌永 / SAND PLAY 005
駅舎のデザインコンセプト「地層」に合わせた土をテーマとした作品。何種類もの砂を薄く重ねて塗り込んだ上に油彩で影を表現している。立体的に見えるがリアリスティックに描かれた平面作品。

伊藤隆道 / ひらく・花
百合が原公園の北側,バラ花壇につづく道に設置された現代彫刻。 1986年の「さっぽろ花と緑の博覧会」開催を記念して制作された。 作者は北海道札幌市生まれの現代彫刻家,伊藤隆道氏。 ステンレスの細い優美な線を使った彫刻を多...
>続きを読む
>続きを読む

名畑八郎 / 光る風
名畑八郎 Hachiro Nahata 1986年制作 ステンレス stainless-steel 北海道札幌市北区百合が原公園210 百合が原公園 210 Yurigaharakoen, Kita-ku, Sappor...
>続きを読む
>続きを読む

名畑八郎 / 花の輪と和
名畑八郎 Hachiro Nahata 1986年制作 ステンレス stainless-steel 北海道札幌市北区百合が原公園210 百合が原公園 210 Yurigaharakoen, Kita-ku, Sappor...
>続きを読む
>続きを読む

伊藤隆一 / 花の森たち
伊藤隆一 Ryuichi Ito 寄贈:北海道銀行 1986年制作 ステンレス stainless-steel 北海道札幌市北区百合が原公園210 百合が原公園 210 Yurigaharakoen, Kita-ku, ...
>続きを読む
>続きを読む

勝木繁昌 / コタンコロ・カムイ(村の守り神)
つくば市立中央公園に設置された作品のひとつ。南側の小路から入って4番目にある。 題名のコタンコロ・カムイは,アイヌ語で「村を司る神」の意味。 ふくろうはつくば市の鳥であると同時に,アイヌ民族にとって動物神の中でも最高の位...
>続きを読む
>続きを読む

関根伸夫 / 豊穣の海 “The Fertile Sea”
高層階レストランフロアのエレベーター前に設置された作品。1970年代前後の日本でものに加工をせずそのまま提示することで新たな芸術表現を試みた「もの派」を代表する作家関根伸夫の作品。関根は「公共空間を活性化させるアート」と...
>続きを読む
>続きを読む