2024年7月8日にオープンした大型複合施設「渋谷アクシュ」の青山側にある「青山方面広場(AOスポット)」に設置された作品。渋谷アクシュにも入居する現代アートギャラリー「NANZUKA」による、パブリックアートプロジェク...
>続きを読む

イリヤ&エミリヤ・カバコフ/ 棚田
越後妻有「大地の芸術祭」第1回に設置された作品。松代能舞台の展望台から対岸の棚田に、農作業をする人々のシルエットの彫刻を配置。それをこの地の伝統的な稲作の風景を読んだ詩のテキスト越しに見る作品。カバコフはこの地を気に入り...
>続きを読む
>続きを読む

草間彌生 / 花咲ける妻有
作家自ら屋外作品の中で「私のお気に入りナンバーワン」とコメントする作品。このカラフルな色合いが、夏の明るい日差しの中でよく映える作品。※期間によっては作品鑑賞パスポートや共通チケットが必要

長澤伸穂 / 月夜見
広場に、月の満ち欠けを人口蓄光石を用いて28か所で表した作品。作品タイトルは「ツクヨミ」といい、古事記でイザナギの禊から生まれた三貴神、アマテラス、スサノオと並ぶ神。2024年8月3日~10月27日までの土日祝日に3回、...
>続きを読む
>続きを読む

平和の誓い像
昭和60年(1985年)、非核平和都市品川宣言1周年を記念して建立された母子のブロンズ像。母親が掲げているのは非核平和都市品川宣言のマーク。台座には原爆のきのこ雲がかたどられている。製作は長崎県壱岐郡(現・壱岐市)出身の...
>続きを読む
>続きを読む

今井兼次 / フェニックス・モザイク「岩間がくれの菫花」
東洋女子短期大学開学10周年記念事業として、制作された陶片壁画。建築家の今井兼次がデザインと制作指導を行った。不要となった日常の陶器、廃棄された火鉢などの陶片で構成され圧巻の作品。2007年には文京区の都市景観賞「景観創...
>続きを読む
>続きを読む

田辺光彰 / 爬虫類
松の川緑道に設置された作品。この地で生息していたヤモリをモチーフにしているという。この地が虫も鳥も爬虫類も暮らせる草むらになることを願って制作された。2002年第1回公園愛護会特別表彰受賞記念

城田幸一郎 / 魁の舞
横浜駅西口のダイヤモンド地下街(現在のザ・ダイヤモンド)20周年を記念して、1984年9月27日に地下街正面階段上に設置された。横浜駅西口駅前広場の再開発に伴い、横浜ベイシェラトンホテル横のバス停前に移転された。

エミリオ・グレコ / 水浴の女
相鉄ジョイナスの屋上のジョイナスの森彫刻公園に設置されていたイタリアの彫刻家エミリオ・グレコの作品。相鉄系列のホテル「横浜ベイシェラトン ホテル」開業に合わせて、ホテル前の道路に移設された。

井上信道 / 宇宙と子どもたち
横浜駅西口に設置された金色のブロンズ像。横浜在住の彫刻家の井上信道氏が制作、ライオンズクラブ国際協会が管理を行っている。2007年、地元企業を中心に協賛を得て、ブロンズ像修復が行われた。