サトル・タカダ Satoru Takada 1992年制作 東京都文京区本郷4丁目1-1 三菱UFJニコス第三ビル 4-1-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo Mitsubishi UFJ NICOS B...
>続きを読む

鎌田恵務 / Mano
鎌田恵務 Keimu Kamata 1997年設置 ステンレス stainless-steel H420cm×W300cm×D410cm 東京都板橋区成増3丁目13-1 アリエスビル 3-13-1 Narimasu, I...
>続きを読む
>続きを読む

鈴木吾郎 / 子うまと子ども
鈴木吾郎 Goro Suzuki ブロンズ Bronze 1996年設置 北海道浦河郡浦河町大通3丁目52 浦河町役場 町立図書館 3-52 Odori, Urakawa-cho, Urakawa-gun, Hokkai...
>続きを読む
>続きを読む

関根伸夫 / 北のまつり”Northern Festival”
関根伸夫 Nobuo Sekine 1994年設置 北海道札幌市中央区大通西12丁目 札幌第3合同庁舎 12 Odori-nishi, Chuo-ku, Sapporo-shi, Hokkaido Sapporo Gov...
>続きを読む
>続きを読む

ゴジラ像 “GODZILLA”
Size:H500mm 日比谷シャンテ前の広場にゴジラ生誕40周年を記念して設置されたゴジラのミニチュア像。台座には1954年の第1作から、古生物学山根恭平博士の台詞「このゴジラが最後の一匹だとは思えない。」が刻まれてい...
>続きを読む
>続きを読む

松本純一 / EYES
主に北海道で野外彫刻を手がけている松本純一氏の作品。地下鉄さっぽろ駅9番出口のそばにある。 氏の彫刻にはこうしたつぶらな目に丸い身体のものが多い。 視線の向いている先はJR札幌駅西コンコース入口とほぼ一致する。

利根山光人 / 母と子 “Mother and Child”
素材:陶板レリーフ Ceramic Relief 東急田園都市線三軒茶屋駅・池尻大橋駅から徒歩12分の小学校に設置された壁画作品。 メキシコを題材にした作品を多く残した美術家、利根山光人による原画・監修。

松本純一 / MANAZASHI―まなざし―
主に北海道で野外彫刻を手がけている松本純一氏の作品。地下鉄さっぽろ駅9番出口のそばにある。氏の彫刻にはこうしたつぶらな目に丸い身体のものが多い。 金属のようなごつごつした荒い面の大きな顔と,なめらかな御影石の小さな顔が並...
>続きを読む
>続きを読む

三茶パティオ “Sancha Patio”
東急田園都市線三軒茶屋駅とキャロットタワーを結ぶ地下通路にある噴水広場。 両サイドにはセラミックレリーフが設置されている。人と車と道路のよりよい関係の実現を目指した道路整備に贈られる人間道路会議賞を受賞している。

福田美蘭、グレッチェン・ベンダー / あみだくじ “Amidakuji”
協力:日本マクドナルド株式会社 McDonald’s Company (Japan), Ltd. 後援:アメリカ大使館 Size:2848 x 8900 mm 素材:陶板 「この作品は、日本では古くからなじみ...
>続きを読む
>続きを読む

麦倉忠彦 / アコスのアコちゃん
麦倉忠彦 Tadahiko Mugikura 1992 埼玉県草加市高砂2-5-25 2-5-25 Takasago, SOka-shi, Saitama 草加中央ライオンズクラブ結成10周年を記念して寄贈された彫刻作品...
>続きを読む
>続きを読む

丸山映 / 肖像 “Portrait”
1991〜1993年に開催された第1回東京道玄坂野外彫刻展に出品。 1939年長野県生まれの彫刻家。1965年東京芸術大学大学院美術研究科彫刻修了。2004年に亡くなるまで国内外の彫刻シンポジウムに精力的に出品し、公共彫...
>続きを読む
>続きを読む

流政之 / SAKIMORI
流政之 Masayuki Nagare 1993-2004 北海道函館市若松町12-13 JR函館駅改札前 12-13 Wakamatsucho, Hakodate-shi, Hokkaido JR Hakodate S...
>続きを読む
>続きを読む

前川義春 / 直径24000mmの円周上における1対2対4の弦”Chords by 1 to 2 to 4 on the Circumference of a Circle of 24,000mm in Diameter”
前川義春 Yoshiharu Maekawa 1993年制作 東京都八王子市南大沢2丁目26 南大沢中郷公園 2-26 Minamiosawa, Hachioji-shi, Tokyo Minamiosawanakago...
>続きを読む
>続きを読む

御木本幸吉翁
作者不詳 1993 ブロンズ Bronze 三重県鳥羽市鳥羽1丁目8-13 鳥羽駅前広場 1-8-13 Toba, Toba-shi, Mie Toba station 1893年に鳥羽の地で,世界で初めて真珠の養殖に成...
>続きを読む
>続きを読む

大成浩 / 風の標識No.42
赤御影石 Red granite 八王子市彫刻アドバイザーを務めた,大成浩氏の作品。 南大沢駅方面から向かうと,柳沢の池公園の坂を下りきった奥にある北西側の広場に見えてくる。 第10回八王子彫刻シンポジウム作品。 「ここ...
>続きを読む
>続きを読む

ニキ・ド・サン・ファール / 蛇の樹 “L’arbre serpent”
作家Webサイト:http://www.nikidesaintphalle.com/ FRP樹脂に塗装 Paint on F.R.P. フランスの女性彫刻家,ニキ・ド・サンファルの作品。 『蛇の樹』『恋する大鳥』の計2点...
>続きを読む
>続きを読む

宮島達男 / Luna
素材:LED, プラスチック LED,plastic 宮島達男は無限に点滅する数字を使う作家で、それは美術が時間と深く結びついていることを教えてくれます。「私の時計は、ばらばらの時間、144個から構成される。それはデジタ...
>続きを読む
>続きを読む

御正進 / 家族 “LA FAMIGLIA”
素材:black granite 立川市民憲章の精神に基づいて、家族像と共に三羽の鳩を配置し、互いに手を取り合った形は、平和や街をつくっていく協力の輪をあらわしています。輪の中央には、立川市の花であるコブシの樹を置き、こ...
>続きを読む
>続きを読む

竹内三雄 / Transfiguration “LINK” Ⅲ
竹内三雄 Mitsuo Takeuchi 1990年設置 ステンレス鋼 Stainless Steel 大阪府豊中市新千里東町1丁目5-3 千里朝日阪急ビル 1-5-3 Shinsenrihigashimachi, To...
>続きを読む
>続きを読む

牛島達治 / 地下水位計―あしもとにある宇宙 “Underground hydrograph – Underfoot cosmos”
「HAT神戸灘の浜ファニチャーアート」の作品群の1つ。 北川フラムをアートディレクターに迎え,市営・県営住宅の街区を含むまち全体に現代アート作品が散りばめられている。

元永定正 / ぽん ぽん ぽん(あかぽんぽん しろぽんぽん)
「HAT神戸灘の浜ファニチャーアート」の作品群の1つ。 北川フラムをアートディレクターに迎え,市営・県営住宅の街区を含むまち全体に現代アート作品が散りばめられている。 絵本作家である元永定正氏による作品。

榎忠 / バルブ号・シード号・ポーレン号
榎忠Webサイト 「HAT神戸灘の浜ファニチャーアート」の作品群の1つ。 北川フラムをアートディレクターに迎え,市営・県営住宅の街区を含むまち全体に現代アート作品が散りばめられている。 かつてこの土地に存在した神戸製鋼製...
>続きを読む
>続きを読む