
中岡慎太郎 / まかせなさい
素材:石1989年から横浜市政100周年記念事業のひとつとして開催された、第1回横浜彫刻展YOKOHAMA BIENNAL「ヨコハマビエンナーレ’89」入選作。1957年岐阜県出身の彫刻家による、人型像が並んだ作品。

黒川晃彦 / プリーズ、リクエスト
素材:ブロンズ1989年から横浜市政100周年記念事業のひとつとして開催された、第1回横浜彫刻展YOKOHAMA BIENNAL「ヨコハマビエンナーレ’89」入選作。全国にベンチに座って楽器を持った人物像を制作している。...
>続きを読む
>続きを読む

横山徹 / 折りたたまれたかたち
素材:石1989年から横浜市政100周年記念事業のひとつとして開催された、第1回横浜彫刻展YOKOHAMA BIENNAL「ヨコハマビエンナーレ’89」入選作。1954年、滋賀県生まれの彫刻家。神奈川県横浜市港北区大倉山...
>続きを読む
>続きを読む

岡本勝利 / 稜線
素材:石1989年から横浜市政100周年記念事業のひとつとして開催された、第1回横浜彫刻展YOKOHAMA BIENNAL「ヨコハマビエンナーレ’89」入選作。岡本勝利は、1950年生まれ、和歌山で制作を続けている石彫の...
>続きを読む
>続きを読む

速水史朗 / 出会い
1989年から横浜市政100周年記念事業のひとつとして開催された、第1回横浜彫刻展YOKOHAMA BIENNAL「ヨコハマビエンナーレ’89」入選作。横浜美術館前に設置後、太尾新道緑道に設置された。 神奈川県横浜市港北...
>続きを読む
>続きを読む

渡辺豊重 / そらゆけ それゆけ
日産ウォーターパークのエントランス天井に設置された作品。「スポーツこそ生命をはぐくむいとなみ」とし、「走る、跳ぶ、跳ねる、泳ぐ」をのびやかなフォルムと鮮やかな色彩に表現している。通路全体の天井にある作品のため、この大きさ...
>続きを読む
>続きを読む

吉川静子 / 色影 no.190
日産スタジアム西ゲートメインエントランスい入口にある作品。スイス構成主義を基にした幾何学的な作品を制作し、現在はスイス・チューリッヒを拠点に活動するアーティスト、古川静子によって製作された。本作では、凹凸のあるタイル状の...
>続きを読む
>続きを読む

永井一正 / 生命の調和
市総合保健医療センターエントランスに設置された時計台。何本ものステンレスパイプが赤い楕円状のオブジェを貫通し、ひときわ目立ちモニュメンタルな作品となっている。寄贈:財団法人日本宝くじ協会

平林薫 / 音のカタチは光のカタチ・・・
1997年、横浜の再開発で上大岡駅に直結した、商業施設・オフィスなどの複合施設「ゆめおおおかオフィスタワー」でのアート・プロジェクトとして制作された作品。全体の監修を後の森美術館館長となる南條史生が行い、日本とアジアの若...
>続きを読む
>続きを読む

長澤伸穂 / あなたはどこへいくのか? あなたはどこからきたのか?
1997年、横浜の再開発で上大岡駅に直結した、商業施設・オフィスなどの複合施設「ゆめおおおかオフィスタワー」でのアート・プロジェクトとして制作された作品。全体の監修を後の森美術館館長となる南條史生が行い、日本とアジアの若...
>続きを読む
>続きを読む

木津文哉 / 子ども達は時を駆け抜ける
1997年、横浜の再開発で上大岡駅に直結した、商業施設・オフィスなどの複合施設「ゆめおおおかオフィスタワー」でのアート・プロジェクトとして制作された作品。全体の監修を後の森美術館館長となる南條史生が行い、日本とアジアの若...
>続きを読む
>続きを読む

方振寧 / STAR LIGHTS
1997年、横浜の再開発で上大岡駅に直結した、商業施設・オフィスなどの複合施設「ゆめおおおかオフィスタワー」でのアート・プロジェクトとして制作された作品。全体の監修を後の森美術館館長となる南條史生が行い、日本とアジアの若...
>続きを読む
>続きを読む

シムリン・ギル / フォレスト
横浜の再開発で上大岡駅に直結した、商業施設・オフィスなどの複合施設「ゆめおおおかオフィスタワー」でのアート・プロジェクトとして制作された作品。全体の監修を後の森美術館館長となる南條史生が行い、日本とアジアの若手作家を中心...
>続きを読む
>続きを読む

岡崎乾二郎 / 谺の原っぱ
1997年、横浜の再開発で上大岡駅に直結した、商業施設・オフィスなどの複合施設「ゆめおおおかオフィスタワー」でのアート・プロジェクトとして制作された作品。全体の監修を後の森美術館館長となる南條史生が行い、日本とアジアの若...
>続きを読む
>続きを読む

中野滋、宮内淳吉、平井一嘉 / ユニコーンのいるバードテーブル
田園都市線・市が尾駅から緑区北部支所(当時)までの約360メートルの間の場所に、魅力ある街並みを造ろうと「彫刻のプロムナード」事業によって設置された作品。横浜市「まちなみ景観賞」、建設省「手づくり郷土賞」を受賞した。東京...
>続きを読む
>続きを読む

中野滋 / きら星からにばる
田園都市線・市が尾駅から緑区北部支所(当時)までの約360メートルの間の場所に、魅力ある街並みを造ろうと「彫刻のプロムナード」事業によって整備された作品。馬にまたがり楽器を弾く少年の像。

黒川晃彦 / イチガオ・スウィング
田園都市線・市が尾駅から緑区北部支所(当時)までの約360メートルの間の場所に、魅力ある街並みを造ろうと「彫刻のプロムナード」事業によって整備された作品。公園のベンチの腰掛て、サックスを吹く男性の像。黒川氏は「彫刻は人が...
>続きを読む
>続きを読む

渡辺豊重 / このまちはぼくたちのもの
「市ヶ尾彫刻のプロムナード」事業の一環で製作された作品。太陽や月、町の人びとを表している。カラフルでユーモラスの作品や、「鬼」シリーズ、漆黒の墨による大型作品でも知られる。

宮内淳吉、関孝行 / 田園ふあんたじい
「市ヶ尾彫刻のプロムナード」事業の一環で製作された作品。空想の物語や音楽のイメージを題材にしたものが多い。青葉区役所開所に合わせて設置された。台座のモザイクタイルを宮内淳吉、彫刻を関孝行が手掛けた。

フランソワ・クザビエ・ラランヌ / 魚 風景 Poisson-Paysage
「市ヶ尾彫刻のプロムナード」事業の一環で製作された作品。フランソワ・クザビエ・ラランヌは、フランス、アジャン生まれの彫刻家。動物をテーマにした彫刻や家具などを発表した。

岡崎乾二郎 / Mount Ida─イーデーの山(少年パリスはまだ羊飼いをしている)
地下駐車場の換気口と、植栽をカバーする機能を持ったフェンスとしての作品。フェンスの形状は、ギリシャ神殿のペディメント形式を踏襲。モノレールからの視点の移動などをもとに回転させた形態をコンピューターによって作成したという。...
>続きを読む
>続きを読む

流政之 / 江戸こまた
流政之Nagare Masayuki東京都中央区日本橋蛎殻町2-9-1 蛎殻町公園内サイズ:高さ3.15メートル幅:最大0.92メートル 最小0.63メートル奥行:最大0.57メートル 最小0.23メートル素材:石竣工日...
>続きを読む
>続きを読む

平山郁夫 / 星座 ’94横浜
Size:W20×H14m 素材:ステンドグラス 企画・製作:財団法人 日本交通文化協会 パシフィコ横浜国立大ホールのエントランスに設置されたガラス12500ピースという世界最大規模のステンドグラス作品。プラネタリウムの...
>続きを読む
>続きを読む